東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

舌裂(ぜつれつ)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「舌裂(ぜつれつ)」について、お話をしていきたいと思います。
 
 
 
舌裂(ぜつれつ)とは、舌面にみられる線状の亀裂(裂紋)のことをいいます。
 
 
 
亀裂の線の方向の仕方は様々で、横形、縦形、川の字形、人文字形、井文字形など多様であり、裂紋舌とも呼ばれます。
 
 
 
『千金方・心臓派論』には、「心の臓実すれば、……肉熱し口開き破る」と記載があり、「舌破」と呼ばれることがあり、心の臓の病変でも起こることがわかります。
 
 
 
一般的には熱証を示しますが、舌苔の有無、色の違いによって病態が異なる為、病態の鑑別には舌苔の有無が重要なポイントとなってきます。
 
 
 
弁証分類は主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
1.陰虚の舌裂
 
2.陽明腑実の舌裂
 
 
 
それぞれ実証と虚証の違いがあります。
 
 
 
まずは虚証の陰虚の舌裂についてです。
 
 
 
温熱病の後期に熱邪が津液を消耗して陰傷したり、慢性病の衰弱で陰液が消耗したり、陰虚体質の方が温燥性の薬物や飲食物を誤って摂取して陰液を消耗するなどして発症します。
 
 
 
これは、『舌鑑弁正』にて「裂紋舌は血液の灼枯なり、内熱の治を失して邪火毒熾するものこれあり」「また熱物を誤食しあるいは温補辛燥の薬物を誤服し真陰を灼傷して致すところ」と記載があるとおりです。
 
 
 
弁証のポイントは、裂紋舌かつ無苔であり、舌質が深紅または紅光であり、口乾、盗汗、五心煩熱、細数脈といった陰虚内熱の症候がみられることです。
 
 
 
状態によっては舌に出血や発斑がみられることもあります。
 
 
 
治法は滋陰清熱を用います。
 
 
 
次に実証の陽明実熱の舌裂についてです。
 
 
 
外感熱病で熱邪がピークに達した段階でみられ、熱邪が陽明に入って胃腸に結し、津液を消耗するために発生します。
 
 
 
『傷寒論』には、「太陽病、もしくは発汗し、もしくは下し、もしくは小便を利すれば、これ津液を亡い、胃中乾燥す、陽明に転属するによりて便秘し、内は実し、大便硬き者は、これ陽明と名づくなり」と記載があります。
 
 
 
このことから、太陽病の患者さんが何らかの理由で津液が消耗すると陽明病に変化していきますよということが分かります。
 
 
 
舌に裂紋が生じることが、津液消耗を示す所見となります。
 
 
 
弁証のポイントは、裂紋舌かつ舌苔黄で乾燥であることに加えて、発熱、強い熱感、発汗、煩躁、口渇、多飲、便秘、腹満と圧痛、脈は洪数または沈実といった腸胃燥熱の症候がみられることです。
 
 
 
治法は急下存陰、釜底抽薪を用います。
 
 
 
以上のように、陰虚の舌裂は虚多邪少であるのに対し、陽明実熱の舌裂は邪実陰傷といえます。
 
 
 
注意すべきことは、健康人でも時に舌に裂紋がみられることがありますが、それは先天性あるいは陳旧性のものであり、はっきりとした病的徴候はみられないといった特徴をもちます。
 
 
 
舌裂があったとしても、舌質が健康的な淡紅色で、形、大きさ、舌苔も正常であり、湿潤度にも異常がなく、自覚症状がまったくみられない場合は、前述の例に当てはまる可能性が高くなります。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭痛(緊張型頭痛)と鍼灸①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

先週は腰痛に対する鍼灸治療のエビデンスとその評価についてご紹介致しました。

本日は「頭痛」に対する鍼灸のエビデンスについてご紹介しようと思います。

 

 

「頭痛」と言っても、緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛、

脳出血などにより二次性に起こる頭痛等様々な種類があります。

 

 

このブログでは、緊張型頭痛と片頭痛をご紹介しようと思います。

 

 

では、まず緊張型頭痛の鍼灸エビデンスから…。

 

 

そもそも、日本における緊張型頭痛の有病率は、疑診例も含め22.3%と言われており、

「一般的に両側性で正常は圧迫感または締めつけ感、

強さは軽度~中等度で、数十分~数時間持続する頭痛」のことを差します。

 

 

 

多くの人が経験するであろう緊張型頭痛ですが、

西洋医学において、その正確な病態や発症のメカニズムについてはいまだ不明で、

他に原因のない頭痛(一次性頭痛)の中では研究が進んでいない疾患の一つと言われています。

 

 

この緊張型頭痛に対する鍼灸治療はどのように評価されているのでしょうか。

 

 

Cochranライブラリーでは

頻繁に緊張型頭痛を起こす人に対し、

週1回の鍼治療を6回以上行うことは、価値ある選択肢となりうる」と評価しています。

 

 

Cochranで参照した論文では、

 

 

少なくとも週1回の

経穴(ツボ)や疼痛点、トリーガーポイントへの鍼治療(鍼通電含む)を

少なくとも6回以上実施した場合と、

無治療や偽鍼、薬物療法や認知療法、理学療法やマッサージ等を比較し、

鍼治療が有効であったかを検討しています。

 

 

 

結果については、次週ご紹介します!

 

 

 

 

ご参考:Cochranライブラリー記事概要

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2016年1月までに公表された527件の論文のうち、

以下の条件を満たす12件の研究(2,349名)を抽出し効果について検討。

今回採用された文献は、ドイツ、イギリス、スウェーデン、フィンランド、イタリア、韓国のもの。

 

【対象者】突発的または慢性的に緊張型頭痛を持つ成人(ほとんどが罹患期間6か月以上)

【介入方法】経穴(ツボ)や痛む場所、リーガーポイントへの鍼刺激(鍼通電含む)

     (頭皮鍼、耳鍼、指圧、レーザー鍼、経皮電気刺激、経穴への液体注入は除外)。

【比較対象】無治療(体系化されていない日常的ケア・急性頭痛治療のみ)、

      偽鍼(刺さない・効果点以外への刺激等)、薬物療法、認知療法、理学療法マッサージ等

     (漢方、漢方と鍼灸治療の組み合わせは除外)

【評価項目】主要評価(治療後の頭痛頻度が少なくとも50%以上減少したもの)

      副次的評価(頭痛継続日数、頭痛の強さ、鎮痛剤使用頻度、頭痛スコア、

            悪影響による脱落者数、副作用報告者数)

 

 

 

 

 

<参考文献>

・日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会監修.「頭痛の診療ガイドライン2021」

・Cochran Library 

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007587.pub2/full#CD007587-abs-0004

 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ