東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

はじめまして

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

はじめまして。

 

 

本年4月より非常勤スタッフとして、清明院にて勤務させていただいております
謝敷裕美(しゃしきひろみ)と申します。

 

 

この度、スタッフブログ「清明なる日々」の日曜日の担当をさせていただくこととなりました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

本日は、初めての投稿ということで、この場を拝借して、自己紹介をさせて頂きます。

 

生まれと育ちは東京・横浜ですが、この珍しい苗字は曾祖父以前の沖縄のものです。
今は、沖縄に親族もいませんが、総画数53画という濃い目の名前だけが残っています。

 

私が鍼灸師になるまでの道のりは長く・・・
大学では国際政治を専攻し、卒業後も金融機関に就職し、
東洋医学とは無縁のフィールドで仕事をしていました。

 

東洋医学との出会いは、一度だけ参加した薬膳教室でした。
当時の私は、胃腸の弱さや強い寒気、片頭痛や耳鳴り等に苦しんでおり、
薬膳教室でふんわりと聞いた世界観に、
何か自分の体を理解する糸口があるように思え、強く惹かれたのがきっかけです。
早速、東洋医学の基礎理論の本を購入してみると
様々な症状が、実は無関係なものではなく、全て繋がっていそうだ!!
ということに驚き、毎週末、中医学の教室に通って学ぶようになりました。

 

その後、西洋医学の生理や解剖についても基礎を学びたいと思うようになり、
大好きだった会社を辞めて鍼灸の専門学校に進学しました。

 

免許取得後は、医療の中で鍼灸が活用されている現場を見たいと、大学病院で研修しました。
病院では、神経や筋肉といった西洋医学の理論を用いた鍼灸施術をしており、
学ぶことが沢山あった一方で、症状が改善しない患者さまにも出会い、
ツボ・経絡といった東洋医学の理論を用いた鍼灸の必要性を感じました。

 

しかし、病院では根拠に基づく医療(Evidence based medicine:EBM)が基本であり、
東洋医学はエビデンスが十分でないことから、あまり活用されていない現状を知りました。

 

多くの症例集積の賜物である東洋医学は、
AIが発展した現代、数の力を用いればエビデンスを作ることができるのではないかと考え、
疫学や統計学を学ぶため、大学院に進学しました。

 

そんな中、コロナに感染し、竹下院長の1本の鍼で完全に失っていた嗅覚が回復し、
体調もみるみる改善したことに驚き、改めて東洋医学や鍼の力に感激!!!

 

私自身も心身の不調に苦しむ方々の役に立てる人になりたいと、
清明院にてお世話になることになりました。

 

今後は、ブログにて現在参照されている鍼灸のエビデンスを皆様にご紹介できたらと考えております。
これから、どうぞ宜しくお願い致します^^・・

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

口中生瘡(こうちゅうせいそう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「口中生瘡」の続きで、「脾胃積熱と陰虚火旺の口中生瘡」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら
 
 
 
いずれも熱証ですが、実熱と虚熱の違いがあります。
 
 
 
まずは脾胃積熱の口中生瘡についてです。
 
 
 
飲食不節、飲食癖、辛いもの、脂っこいものの嗜好により、脾胃に積熱が生じ、脾胃の熱が口に上蒸して、口中生瘡が生じます。
 
 
 
特徴は、口内、唇、舌、歯齦に潰瘍が生じ、潰瘍面が発赤して腫れ、疼痛により食事に差し支えるほどであることです。
 
 
症状が重篤になると、舌、頬部が腫脹します。
 
 
 
口渇して喜冷飲、便秘、尿が濃い、身体の熱感、舌質紅あるいは裂紋あり、舌苔黄、脈は数で有力など、実熱の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、清熱瀉火を用います。
 
 
 
次に陰虚火旺の口中生瘡についてです。
 
 
 
睡眠不足、心身の疲労により心陰が次第に消耗したり、熱病の後期の傷陰などで、陰虚火旺が生じて虚火が口に上炎して、口中生瘡が発生します。
 
 
 
特徴は、口内炎が広範囲に広がって、なかなか治癒しなかったり、反復して発生し、
 
 
 
潰瘍面は黄白色を呈して周囲が淡紅色で、腫脹は強くなく、疼痛は日中に軽く夜間に増悪することです。
 
 
 
また、口乾、イライラ、焦燥感、不眠、手足のほてり、舌質紅あるいは裂紋、舌苔少、脈沈細数などの陰虚の症候をともないます。
 
 
 
治法は、滋陰清火であり、苦寒薬を用いてはいけないという重要ポイントがあります。
 
 
 
「苦寒薬」の薬性は、沈降、抑制、乾燥があります。
 
 
 
陰虚である為、乾燥させてはならず、あくまで潤しながら、熱を冷ましていく処置を行います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ