お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回と前々回は、Cochranレビューで参照された日本の論文をご紹介しました。
臨床上有用な情報を得るのに、システマティック・レビューなどは有用ですが、
やはり具体的な論文を見ていく方が楽しいですね!色々な学びや疑問が浮かびます。
今回は今一度Cochranレビューに戻り、
線維筋痛症に関して参照された論文で浮き彫りになったエビデンスの課題についてご紹介致します。
少し長くなりますので、今回は、「評価項目について」と「治療点の理論的根拠について」を抜粋します。
▽評価項目について
IMPCAT(Initiative on Methods, Measurement, and Pain Assessment in Clinical Trial)という
痛みに関する臨床家と研究者のグループは、
疼痛に関する研究の評価では、”疼痛”、”機能”、”感情”が評価の中核を成すと紹介しています。
また線維筋痛症の予備診断基準では、
痛みだけでなく、認知症状や頭痛、過敏性腸症候群といった疼痛以外の症状も有することが示されています。
しかし、今回の論文では、機能や生活の質を測定した研究は 4 件、
精神的健康を測定した研究は 2 件だったことが明らかになっています。
また、精神的要素に使用した質問紙(評価基準)が、
線維筋痛症の症状評価に適切でなかった可能性も指摘されています。
今回の対象論文のみならず、研究を行う際には、
検討したい事項を適切に収集・評価できる方法の検討が重要となります。
▽治療点の理論的根拠の欠如
治療点(刺鍼点)の選択について、
その理由を説明しているものがほとんどないことが指摘されています。
その原因の一つに、線維筋痛症の中国医学的な病態が明らかになっていないことが示されています。
線維筋痛症は、西洋医学病名であるため、
中国医学で全く同じ概念となる病名(証)はりませんが、
「痹証(ひしょう)」という病態が該当する可能性があると記されています。
しかし、痛みの特徴や付随する症状などにより、痹証をいくつかのパターンに分類し、
中国医学としての鑑別診断・根拠を示して、診断基準を明確にする必要性が記されています。
次回は、偽鍼と有害事象についてご紹介します!
ご参考:記事概要
9つの試験(365名)
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2011年12月までに発表された米国、スイス、ブラジル、日本、中国での研究を採用。
【対象者】米国リウマチ学会の線維筋痛症分類基準にて線維筋痛症と診断れた18歳以上
【介入方法】鍼灸治療(経皮電気刺激療法、赤外線、レーザー、デジタル圧力、刺さない鍼は除外)
【比較対象】偽鍼、認知行動療法、薬物、運動療法
【評価項目】主要評価 痛みの強さ、身体機能、幸福度、睡眠、疲労、朝のこわばり、有害事象
副次的評価 圧痛、精神的な健康、鎮痛剤の使用、症状変化、介護者による全体的な健康状態
<参考文献>
・Cochranレビュー 線維筋痛症
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007070.pub2/full#CD007070-abs-0001
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今回はCochranレビューにて参照された線維筋痛症に対する日本の研究結果をご紹介したいと思います。
具体的な論文についてみたことはありませんでしたね!
システマティック・レビューは、こうした1件1件の論文を集積して検討したものです。
具体的な論文を見た方が、研究内容のイメージはつきやすいと思います!
ご紹介する論文は明治国際医療大学 伊藤和憲先生の
「Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: A preliminary randomised controlled trial」です。
【目的】
この論文では、線維筋痛症の痛みとQOLに対する鍼治療の効果を検討しています。
【研究の方法】
対象:
25~63歳の女性13名、男性3名(計16名)で、
以下の条件を満たしている線維筋痛症患者さんが研究の対象となりました。
・線維筋痛症の診断基準を最低1年以上満たしている
・6か月以上、広範囲に痛みを生じている
・神経学的検査が正常
・線維筋痛症のための処方薬が効果をなさない
以前に鍼治療を受けたことがある者や、出血性因子がある者、
自己免疫疾患や炎症性疾患を有する者、他の治験参加者、妊娠・授乳中の者、
障碍者給付を受けている者、線維筋痛症に関し訴訟中の者は対象に含まれていません。
鍼治療の概要:
刺した鍼に電気を通す電気鍼治療を15分、
その後、トリガーポイントと呼ばれる体表のポイントに鍼を刺し15分置く
という治療が行われました。
電気鍼では、鍼を刺す場所は前腕と下肢で、5~20㎜ほどの深さまで刺入し、
通電は4Hz、強度は筋収縮する程度で、痛みを感じない強さで行われました。
トリガーポイントへの鍼は、患者の症状や痛みの状態に従い、最大10か所に鍼をしています。
深さは10~20㎜で、雀啄(じゃくたく)といって、鍼に振動を加え、
局所的な筋肉の収縮反応を誘発して行われ、その後、10分置鍼されています。
(鍼を刺した筋肉は主に次の7か所です。
胸鎖乳突筋、僧帽筋、大胸筋、腰方形筋、脊柱起立筋、中殿筋、ハムストリング他)
鍼は、4年間の鍼灸研修と、3年または10年の臨床経験を積んだ鍼灸師が行ったようです。
介入(鍼治療)のスケジュール(概要図はこちら):
この16人をランダムにグループAとBの2つのグループに分け、
グループAは、最初の5週間は鍼を受けず、5週後に週に1回・計5回の鍼治療を受けました。
グループBは、Aグループが鍼を受けていない5週間にも
週に1回鍼治療を受け、結果、合計10回の鍼治療を受けました。
しかし参加者は、この治療手順やどのような治療が行われたかは知らされず、鍼治療が実施されています。
さて、この研究の結果はどうなったのでしょうか!
次回、結果をご紹介します。
<参考文献>
・Itoh K, Kitakoji H. Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: a preliminary randomised controlled trial. Chin Med. 2010 Mar 23;5:11.
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①