お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
腰椎椎間板ヘルニアの患者さんへの鍼治療についての症例報告を見ています。
今日は、病院での診断についての記載を見ていこうと思います。
この患者さんは、MRI検査で、
腰椎の5番と仙椎の1番の間がの椎間板が右後下方に突出しており、
腰椎の3-4番では外側に膨隆・突出、2-3番でも外側に膨隆していることが分かりました。
特に腰椎/仙椎部分での突出は、椎間板レベルの突出部分は大きく、
腰椎椎間板ヘルニアの脱出症と診断されました。
西洋医からは、外科的治療を進められましたが、患者本人が強く手術を拒否し、
かつ、内服薬も拒否したため、鍼治療による補完的な治療が行われることになりました。
経絡に沿った鍼治療により、気血の循環を調整するとして、治療では以下のツボを使用しています。
BL 23(腎兪)、BL 24(気海兪)、BL 25(大腸兪)
BL 26(関元兪)BL 27(小腸兪)、BL 28(膀胱兪)
BL 29(中膂兪)、BL 30(白環兪)、GB 30(環跳)
来週は、この治療に対する患者さんの反応を見ていきたいと思います。
(参考文献)
Liang H, Huang J.
Case report: Spontaneous regression of extruded lumbar disc herniation with acupuncture therapy. Front Neurol. 2024 Jun 3;15:1381292
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38895697/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
2月も中旬。
私の部屋では、姉がくれた小さな球根たちが花開いて、
嬉しそうに春が近いことを教えてくれています。
さて、今日からは、
Frontiers in Neurologyという神経学を専門としたいジャーナル(IF:4)の
“Spontaneous regression of extruded lumbar disc herniation with acupuncture therapy”
鍼治療によって自然治癒した腰椎椎間板ヘルニアの症例報告を見ていきたいと思います。
椎間板ヘルニアは、よく耳にする疾患名かと思いますが、
激しい痛みや神経根症状といって腕や足にしびれや感覚の異常、筋力の低下などを来すことがあります。
今回の症例は、腰痛と脚への放散痛・痺れを有し、
腰椎5番と仙椎1番のレベルでの脱出型腰椎椎間板ヘルニアと診断された52歳の男性です。
手術を勧められましたが、
本院が手術や服薬を共に拒否したため、鍼治療のみで経過を観察した記録が紹介されています。
概要では23日の入院治療の後、2か月間に5回の間欠的な鍼治療を行った結果、
痛みは大幅に軽減し、なんとMRIで見られた椎間板の脱出も退縮していたと記載されています。
来週から、少しずつ内容を見ていきたいと思います。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38895697/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳