お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
前回の続き・・ コレステロールの薬
前回はコレステロールとは、善玉・悪玉コレステロールについて書きました。
コレステロールは人間にとって必要不可欠なものですが、過剰に摂取すれば様々な病気のリスクになってしまいます。
コレステロールが体内にたまっても初期症状や自覚症状が現れるわけではなく、気づいたときは重篤な病気になっていた・・・ということも少なくないのだそうです。
コレステロール値は低ければよいかというとそれも間違いで、少なすぎると精神的に不安定になったり、免疫力が低下したりするといわれています。
要はバランス、何事も良い加減がいいのです。
ではコレステロールが過剰にならない為にはどうしたらよいのでしょうか。
コレステロ-ル値が高くなる原因としては、原因となる病気のある場合や、もともとの体質のもの、加齢や食生活の乱れなどからくるものがあります。
喫煙、肥満、糖尿病、運動不足などは、それぞれ動脈硬化の危険因子の一つといわれています。
やはり食生活と運動、これが一番の予防になりそうです。
・・・続く
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
高齢の患者さんは、ほとんどの場合、何種類かの薬を飲んでいます。
その中によくあるのが、脂質異常に対する薬です。
主に、いわゆるコレステロールというものに対しての薬です。
高齢の方と服薬状況の話になると、「あれとあれとあの薬と、あっ、あとコレステロールの薬!」と、男女問わず高確率で処方されている印象です。
コレステロールは何となく体に良くないイメージはありますが、コレステロールって何?と言われると分からないです。
ここまで多くの患者さんが使っている薬ですから簡単ではありますが調べてみようと思います。
コレステロールは脂質の一種で、食品中に含まれ、食事によって摂取するものと、私たちの体内でつくられるものとがあります。
体の細胞膜や性ホルモンの材料になる大切な栄養成分で、コレステロールは人間の体にとってなくてはならない重要な役割を担っています。
ですが、コレステロールというと良くないイメージをもたれがちです。
取り過ぎなどによって体内に増え過ぎると、生活習慣病をまねくおそれがある為、悪いイメージがあるのではと思います。
そこで良く耳にするのが、善玉(HDL)と悪玉(LDL)コレステロール。
コレステロールは全身の細胞膜を作る役割などがありますので、血液に乗って全身にコレステロールを運ばなければなりません。
しかし、コレステロール自体は脂質なのでそのままでは水分の多い血液に溶け込むことができません。
そこで血液となじみやすいたんぱく質に包まれて血液中を流れていきます。
このたんぱく質に包まれた状態をリポたんぱくといい、このリポたんぱくの動き方の違いによって、善玉(HDL)か悪玉(LDL)コレステロールかに分かれています。
善玉コレステロールは全身の細胞から余ったコレステロールを回収する働きがあり、
悪玉コレステロールは各細胞にコレステロールを運ぶ役割があります。
どちらもコレステロールを循環させる重要な役割をしていて悪ではない気がしますが、善玉の「余ったコレステロールを回収」というところが善のイメージを強くしていますし、
悪玉コレステロールが血液中に溜まり、動脈硬化を促すという良くないイメージもあるため、悪玉と呼ばれるということもあります。
このように人間の体に不可欠なコレステロールも過剰に摂取すると病気のリスクになるため、それを調整するために薬が処方されているという現状があります。
続く・・・・
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価2024.09.12
頭傾(とうけい)とは