お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
今日から急にまた、冷え込みがきつくなってきましたね!!
往診事業部の移動は、専らバイクなので寒くなると堪えます(苦笑)
みなさんも、風邪をひかないよう気をつけて下さいね!!
さて、
この間のニュースで、「マイコプラズマ肺炎が過去10年で最多に」というものがありました。
なぜ今年に、マイコプラズマ肺炎が流行しているのでしょう。
それを、東洋医学的に解析してみたいと思います。
その前に、マイコプラズマ肺炎とはどういったものでしょうか?
「マイコプラズマ肺炎」とは、肺炎マイコプラズマという病原体によって引き起こされる肺炎のことです。
一般的に、晩秋から早春にかけて流行します。
この肺炎は、異型肺炎とも呼ばれ通常の肺炎とは少し異なります。
どこが違うかというと、主に、
1.若年者に多かった。(通常の肺炎は年配者に多い。)
2.抗生物質(ペニシリン)が効かない。
3.胸部レントゲン写真で診られる影の割に、症状はきつくない。
4.聴診器による診断で、肺炎特有の音が聞こえにくい。
の4点です。
他にも、炎症反応を示す、白血球数やCRPが上昇しにくいなどもあります。
つまり、発見が遅れるか、もしくはただの風邪として扱われてしまうことが多いようです。
潜伏期間は、通常2~3週間で、その後発症します。
主な症状は、一般的な風邪症状とほぼ同じで、咳、発熱、咽喉の痛み、鼻症状、頭痛、全身倦怠感などです。
感染経路は、咳による飛沫感染で拡大していきます。
他に、消化器症状や中耳炎、髄膜炎、ギランバレー症候群、心筋炎などを合併することもあります。
これらの症状の中で、特に特徴的なものがあります。
それは咳です。
マイコプラズマ肺炎は、咳が非常に長引くのが特徴的です。
統計的に、約4週間ほど続くパターンが最も多いようです。
また、発熱は通常の肺炎に診られるような高熱ではなく、微熱であることが多いです。
発熱から始まり、その数日後から咳症状が出現します。
咳の特徴は「乾いた、激しい咳」です。
その後、経過を追うごとに痰が絡むようになることもあります。
また、通常の風邪薬は効果のないことが多いです。
ですから、
頑固で激しい、長期的な乾いた咳+発熱+全身倦怠感+でも比較的元気
そして、風邪薬が効かないときたら、マイコプラズマ肺炎を疑ってもいいようです。
ここまでは、西洋医学的な見地からのお話でした。
次回は、東洋医学的な見地でお話ししたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
続きを書いていきます。
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)
本日は、単盲検法、二重盲検法について書いて行きます。
前回も書いた通り、実験においてはなるべくプラセボ効果やバイアスが関与しない状態で行いたいわけです。
プラセボに関しては、患者自身が治療をされたのか、されていないのか分からないようにしておけば防げます。
これを単盲検法(シングルブラインドテスト)と言います。
例えば、頭痛薬と、砂糖のどちらかを患者に投与して、頭痛薬の効果を調べたいとします。
砂糖は「なにも治療していない群」と考えます。
この時、患者自身が頭痛薬を飲んだのか、砂糖を飲んだのか分からないようにして服用してもらうと、プラセボではない純粋な薬の効果が分かりやすくなります。
しかしこの場合は、投与する治療者は誰が頭痛薬を飲んで、誰が砂糖を飲んだか知っています。
そうすると、バイアスの問題は解決していません。
そこで、投与する治療者も誰がどちらを服用したか分からないようにするのが二重盲検法(ダブルブラインドテスト)です。
この方法では、患者は薬を飲んだのか、砂糖を飲んだのか分からず、治療者も誰が薬を飲み、誰が砂糖を飲んだのか分かりません。
この方法ですと、プラセボ効果やバイアスを除いた治療効果を求めやすい実験方法ということになります。
しかしここで問題があります。
投薬での実験ですと、これら盲検法は行いやすいです。
しかし、我々が行うような鍼灸やマッサージなどは、治療者が直接患者に触れることによって治療します。
ということは、盲検法での実験がとても難しいということです。
このあたりが、鍼灸やマッサージのエビデンスがなかなか集まらない大きな要因の一つであると思います。
ではこの話はこのぐらいにして、次回はコホート(追跡)研究について書いていきたいと思います。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.27
問診について⑩2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤