お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
過敏性腸症候群と鍼灸について、日本の診療ガイドラインに記載がありますので、
今回はまず、過敏性腸症候群についてご紹介したいと思います。
過敏性腸症候群は、Irritable Bowel Syndromeの略でIBSとしても知られています。
大腸に腫瘍や炎症などがないにもかかわらず、
直近3か月の間、週1日以上、腹痛が繰り返し起こり、
さらに以下のような特徴に2つ以上該当するような状態をいいます。。
・排便に関連する
・排便頻度の変化に関連する(増えたり減ったりする)
・便の形状の変化に関連する(軟便になったり硬くなったりする)
ストレスなどにより、大腸の収縮運動が激しくなり、
痛みを感じりゃすい知覚過敏状態となっていることが原因で、
具体的な原因については、現状明らかになっていません。
しかし、感染性腸炎にかかった場合、
腸に炎症が起き、粘膜が弱くなるだけでなく、腸内細菌叢も変化すること等により、
腸運動や知覚機能に影響し、罹患しやすいことが報告されています。
また、便の形状により、「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4つに分類され、
これらのタイプにより、症状も異なります。
日本での有病率は約6%、検診受診者では約15%との有病率が報告されており、
女性が男性よりも有病率が高く、
40歳代以降は有病率が減少する傾向があることが報告されています。
治療ではまず、生活習慣の改善が優先され、
それでも改善しない場合は、消化管運動機能調整薬や、
プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌等)のお薬が処方されます。
下痢型では、腸の運動を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬や止痢薬、
便秘型では、粘膜上比皮機能変容薬や下剤等が処方されることもあるようです。
大建中湯や、桂枝加芍薬湯などの漢方、
抗不安作用のお薬が処方されることもあります。
次回は、IBS診療ガイドラインに記載されている鍼灸治療についてご紹介致します!
(参考資料)
・機能性消化肝疾患診察ガイドライン2020-過敏性腸症候群
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=104https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=104
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
今回は、急性の麦粒腫(ものもらい)に対する鍼灸のエビデンスとして、
Cochranの“Acupuncture for acute hordeolum”をご紹介致します。
麦粒腫は「ものもらい」や「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれ、
細菌感染によって、まぶたの一部が赤くはれたり、軽い痛みや痒みを伴うものをいいます。
通常、1週間ほどで自然治癒しますが、
抗生物質の点眼や内服、化膿が進んだ場合は、切開して膿を出すこともあります。
今回ご紹介するCochranレビューでは、
中国で行われた6件の研究(計531名)から、鍼灸治療の麦粒腫への効果を検討しています。
急性の麦粒腫に対する鍼治療のメカニズムは明らかになっていませんが、
鍼による炎症抑制作用が、麦粒腫を改善するのではないか、と報告しています。
参照された研究において、鍼治療は、耳の先端にあるツボの瀉血を行う治療が最も多く、
その他、手陽明大腸経の臂臑というツボなどを使用しています。
鍼治療と、局所の抗生物質の使用を比較した研究では、
鍼治療では、20名中18名(90%)が早期治癒したのに対し、
抗生物質治療では、12名中3名(25%)だったと報告、
鍼治療と、局所抗生物質・温湿布を比較した研究では、
鍼治療では67名全員、抗生物質と温湿布でも、42名全員が早期に完治したと報告しています。
鍼治療と経口抗生物質・温湿布を比較した研究では、
鍼治療で60名中55名(92%)が早期治癒、
経口抗生物質と温湿布では、60名中38名(63%)の早期治癒だったと報告、
その他の研究では、鍼治療では従来治療よりも症状が緩和したといった結果が報告されています。
いずれの研究も対象者の人数が不十分であったり、
盲検化の不足、脱落者等の対応等によりエビデンスレベルは低く、
全て中国で行われいていることから、他の集団にも適用されるか不明であるものの、
急性麦粒腫において、鍼治療が局所用抗生物質よりも
同等または有効である可能性があると報告しています。
(参考文献)
Cochran Acupuncture for acute hordeolum
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD011075.pub2/full
日本眼科学会 麦粒腫
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
6つの試験(531名)
データベース等にて、論文要約をスクリーニングし、
2016年6月までに発表された1,418件の論文から条件を満たした研究を採用(全て中国)。
【対象者】急性麦粒腫と診断された者(外麦粒腫・内麦粒腫含む)
【介入方法】鍼治療(灸との併用は含む)
(レーザー鍼と非侵襲性の電気刺激、鍼から生薬やビタミン等を注射する方法等は除外)
【比較対象】抗菌薬・温湿布等の従来治療
【評価項目】主要評価 診断後7日以内に急性麦粒腫が消散
(赤み・腫れ・痛みが完全に消え、膿が排出完治)した人の割合
副次評価 診断から8~30日または14日以内の消失、半年~1年以内再発者の割合、
診断から7日後に外科的切開・排膿を必要とした者の割合
治療後または診断から7日後の霰粒腫(細菌感染を伴わない)発症者の割合
有害事象 等
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価2024.09.12
頭傾(とうけい)とは