お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
先日、自宅の庭の柿の実を収穫しました。大きな木で、
いつ終わるかわからないほど長い時間をかけて採取しましたが、
気づけば200個近くの膨大な量になっていました。
鮮やかなオレンジ色の柿の実はモミジと同様に晩秋の日本を代表する果実です。
柿の実は16世紀に日本からポルトガル人がヨーロッパに広めたそうで、
英語でもそのまま「Kaki」と言うそうです。学名では「ディオスピオス・カキ」と言い、
「神の食べ物・柿」という意味だそうです。日本ではありふれた果物ですが
世界ではすごい名前が付いた食べ物になっています。
「柿赤くなれば医者青くなる」いう言葉あるように柿は栄養価が高く、
カリウムやビタミンCなどによる抗酸化作用、粘膜保護作用、
身体の抵抗力を高める作用があります。
柿の渋みのもととなるタンニンには血圧を下げる作用があり、
また、アルコールを分解し二日酔いを防止する作用もあります。
東洋医学では属性は「甘、渋、寒」、帰経は「心、肺、大腸」とあり、
消熱止渇、潤肺止咳とあり、肺を潤し、咳を止める作用があるそうです。
「肺を潤し咳を止める」ということは、風邪が流行り始めるこの時期に有効です。
その他にも、柿は冬の寒さによる高血圧を防ぐことができ、
二日酔いに効くという事は、忘年会のこの時期には最適の食材と言えるでしょう。
蔕にはしゃっくりや咳を止める漢方薬、
葉には血管を強くする作用のある健康茶、柿渋には殺菌や防腐作用があり
消毒薬や石鹸に使われたりもします。また、家具や茶道具などに使う
高級建材と使用されるなど、使えない部分の無い万能の作物と言えます。
これだけの用途、効能があれば、神の食べ物という名前になっているのも頷けます。
かなりの数が採れたので、近所の方におすそ分けにしたり、
ジャムにしたりと、用途は色々です。とりあえず、生食で頂きながら、
どんな調理をしようか考えることにします。
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
明日、11月14日は国連やWHOで認定されている「世界糖尿病デー」です。
これは世界160カ国以上が参加する大きな病気予防啓発のキャンペーンであり、
糖尿病の薬であるインスリンを発見したバンティング博士の誕生日に行われます。
青い輪をモチーフにした「ブルーサークル」を用いて全国各地でイベントや
ライトアップが行われるそうです。
糖尿病は生活習慣病の代表の一つであり、日本では950万人、
世界全体では4億2000万人以上が患っている、大変身近な病です。
歴史も古く、紀元前15世紀のエジプトにはすでに記録があり、
東洋医学においても、糖尿病のような症状を「消渇」と呼び
古くから研究されていました。
日本においては、平安時代の藤原道長も糖尿病を患っており
視力障害なども合併していたそうです。
糖尿病は遺伝などの様々な要因で発病しますが、ストレス、肥満、暴飲暴食、
運動不足などの生活習慣の偏りや乱れが原因になることが多いようです。
特に肥満の増加と関係が深く、20年前と比べ患者が増えてきています。
年末近くなると、どうしても多忙になり、自分の生活習慣が
おろそかになってしまうことがあります。忘年会や、年末年始の休みの
食生活の乱れ、師走の多忙によるストレス、寒さから出不精になり、
運動不足になるなど生活習慣の急激な乱れは、発症のリスクを高めることになります。
即、糖尿病になるわけではありませんが、自分は大丈夫という
油断の積み重ねが危険であり、年齢とともに、決して他人事でない、
意識を持つことが大切です。
自分の体の健康を考える事も、往診でお伺いする患者さんの健康に大きく関わってきます。
今日は健康維持の為に散歩に行き、ゆっくりと自分の時間を過ごしました。
改めて、生活習慣を見直し、年末の忙しさに備えていきたいと思います。
関連記事
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①