お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
なかなか天候が安定しない日が続いております。
本日も東京は30度近くになったそうで、外では半袖の人もちらほら見かけました。
かといって、夜はまだ肌寒い為どんな服装をすればよいのか迷ってしまいますね。
早く気候も安定して欲しいものです。
さて先日、厚生労働省は高齢者への多剤投与を減らすためのガイドラインを
2018年度末をめどに策定する方針を発表したようです。
これは、以前からとても問題視されてきた問題で、高齢者に多くの種類の
薬が処方され、副作用で体調が悪化するケースが今までも多くありました。
私が関わってきた患者さんでも、薬の副作用と思われる症状に
悩まされている方を多く知っています。
高齢者は薬を体内で分解する機能が低下しており、副作用が出やすいです。
また、複数の疾患を同時に抱えていることも多く、処方される薬の種類も
多くなりがちです。
実際に、高齢者が6種類以上の薬を併用すると副作用が出やすくなるという
データも出ているそうです。
私の担当している患者さんでも病院に行って処方箋を書いてもらい、
薬を大量に持って帰ってくる患者さんを知っています。
考え方によっては、結構恐ろしい話です。
今回、厚労省は薬の専門家から意見を聞きながら問題点を整理し、
患者が医療機関でどんな治療を受けたのかが分かる診療報酬明細書の
データベースの情報や、医薬品医療機器総合機構に寄せられた
副作用報告などを分析し、副作用や危ない薬の組み合わせなどについて調べ、
分析結果なども踏まえて今後の指針の策定を決定するそうです。
これだけ問題が起きている中で今更感はありますが、それでもこのような対策は
一日でも早く進めてほしいものです。
今後に期待したいと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
4月に入りましたが天候は安定せず、冬のように寒い日もあり冬服を片付けるタイミングがなかなか難しいですね。
寒さのせいか桜もつぼみが目立ちます。
このペースだと学生さんの入学式にはまだ花が咲いていそうなので、良い思い出になりそうですね。
見ても楽しめ、食べることも出来る桜。
桜の葉の部分は塩漬けにすることで葉が柔らかくなり、桜特有の香りがするようになります。
あの香りのもとはクマリンという成分によるもの。
桜の葉を食べすぎるという事はなかなか無いと思いますが、クマリンは肝毒性があるので食べすぎは注意です。
ちなみに桜は生薬にもなります。→スタッフブログ参照
よく見かける桜はご存知の方が多いと思いますがソメイヨシノと言います。
ソメイヨシノは明治以降に日本全国に広がり、日本で一番植えられた桜です。
満開までもう少し。
白く綺麗な花弁が楽しみですね。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①