お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回ご紹介した通り、清明院往診事業部は、東洋医学の考え方に基づいた鍼灸治療を行い、往診しております。
参照
今回は、私が診ている患者さんの症例、治療経過を簡単に10例紹介致します。
・後縦靭帯骨化症の80代男性
歩行できる時間が倍になった
・坐骨神経痛の80代女性
1年以上寝たきりで歩行が困難だったが、介助しながら200m以上歩けるようになった
・パーキンソン病の80代男性
四肢の震え、眩暈の頻度が軽減し、外出できるようになった
・廃用症候群の100歳女性
混乱した言葉使いや、幻覚が消失した
・転倒による大腿骨骨折の80代女性
歩行が困難だったが、車椅子への移乗は自力でできるようになった
・一過性脳虚血発作の90代女性
発症時、片マヒ、言語障害が出現していたが、鍼灸の早期介入により、後遺症は全く無い
・全身性強皮症の50代女性
足趾切断後、モルヒネ系鎮痛剤を長期間大量投与していたが、軽度な鎮痛剤に減薬することができ、副作用が消失した
・脳梗塞の50代男性
下肢の痺れが軽減し、外出できるようになった
・認知症の90代女性
使用する言語数が増え、会話できる幅広がった
・腰椎圧迫骨折の80代女性
寝たきりで寝返りすらできなかったが、介護する必要なく生活できるようになった
この他にも、まだまだ多数の改善例があります。
今まで当たり前の様にできていた生活動作ができなくなっていくと、大変悔しく、悩みが積っていきます。
しかし、痛み、硬さ、痒み、重さ等の症状が改善し、日常の生活動作が少しでも向上すると、自然と患者さんの笑顔が増えていきます。
立てる、歩ける、服を自分で着れる、食事の時間が早くなる等、基本的な生活動作が向上することで、介護する側の負担が大幅に減る為、ご家族や看護師、介護士の方々にも喜んで頂いております。
ご家族や、施設の利用者さん等にお困りの方がいらっしゃいましたら、まずはお問い合わせ下さい。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
今回は、牛蒡が東洋医学的にどのような効能があるか書いていきます。
牛蒡の属性として、寒熱は寒で作用は降と散、五味は苦と辛で、臓腑は肺と胃です。
肺と胃の臓に作用すると言われ、寒熱では寒ということで、体を冷ます作用があります。
作用は、降と散の為、気を降ろして、発汗させて寒気(邪気)を追い払う作用があります。
五味は、苦と辛の為、苦い味で、気を降ろし、体の余分な水分を排泄します。
また、ピリ辛い味で、発汗させて気を巡らせる作用があります。
牛蒡は古くから体を温め、解熱、発汗、利尿効果があると知られています。
「寒性」にも関わらず、体を温める理由として、ピリから味(辛)で発散の能力があり、発汗作用が寒気を追い払い、また利尿作用が体内の余分な湿邪を除き、気の循りを促すことにより体が温まるようです。
きんぴらごぼうにはよく鷹の爪が入っていますね。
あの辛みが、牛蒡の発散作用を増強させてくれる狙いがあるかもしれませんね。
牛蒡の食物繊維は、消化しにくく胃腸の負担になります。
その為、「気血両虚」、「陰虚」、「老人」、「陽虚」、「小児」で胃腸が強くない方は、控え目にしてください。
この牛蒡の薬効成分は、牛蒡の皮に存在しているため、上記の様な作用を期待するのであれば、皮は剥が無い方がいいそうです。
また、アク抜きをすると薬効成分が抜けてしまうそうです。
水にさらし過ぎたり、煮すぎたりすると、辛みが抜けてしまう為、体を温める効果がなくなるので、薬効のために煮すぎないように注意しましょう。
牛蒡に風邪を治してくれる作用があったのには驚きですし、牛蒡の皮に色々な効能があったのは意外ですね!
きんぴらごぼうを作る際に、レンコンを加えてあげると、胃腸を丈夫にする作用も加わり、胃腸を保ちながら便秘を解消できる素晴らしい一品になりますので、この機会に是非!
参考文献
東方栄養新書
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価