お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は昼と夜で温度差が激しく、しっかり寝て次の日を迎えても疲れが取れていないような気がします。
なかなか、体調管理も難しい時期ですので、皆さんも十分に気を付けてください。
さて、皆さんは厄年に厄払いをしますでしょうか。
先日、高尾山の薬王院に行った際に、妻が急に「厄払いに行ってくる!」と言って
一人で薬王院内にある願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)という大きな石輪を一人で潜り
必死に願っていました。
私と息子は、その妻の必死に願う様子を強制的に見させられました。(笑)
女性の30代は前厄、後厄も考えると、半分以上が厄年です。
妻も最近、体調を崩すことが多かったり、日常生活でもあまりいい事がないようで
少しでも厄払いをしたかったそうです。
厄年の風習は平安時代にはすでにあり、中国の陰陽道の考えが元になっているようで、
日本だけでなく、海外でもキリスト教国やイスラム教国にも同じような考えがあるようです。
厄年にはさまざまな諸説があるようですが、社会や家庭の中で大きな役を担うようになったり、
ちょうど社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたり、
「役割を担う年=役年」から、厄年になったと言われていたり、
心身のバランスが崩れて体調不良になりやすく、女性では33歳が大厄とされていますが、
女性の30代は婦人家系の疾患が表れたり、出産で身体が弱まったりなど健康面で
いろいろと心配が上がってくる年齢です。
また、男性の大厄は42歳、女性の大厄は33歳ですが、なぜその年齢かというと、
42の「しに」の音が死に通じるして凶運、不縁起とされていることや、
33も音から散々に通じるとされているという説もあります。
これは、こじ付け感も否めないですが。(笑)
このような事から、厄年とされ、昔から、日本人はさまざまな方法で
厄を落とそうと考えていました。
例えば、江戸時代は普段身に付けている物にも災いが付いていると考えて、
男性ならふんどし、女性なら櫛を捨てることで厄を祓っていました。
また、人々は災いを祓うとされている赤い色のものを身に付けたりしていたそうです。
ただ、さまざまな諸説があり、根拠がないため迷信ともされているため、
最近ではあまり気にしない人も多いようです。
そうは言っても、昔からあるものには何かしらの意味があると思いますし、いろいろな意味で
節目を迎えたり、環境が変わったり、体調にも変化が出やすい時期と考えれば、
厄年には体調管理を含め、いろいろな事に気を付けようという気持ちが芽生えます。
厄年は今一度人生を見つめ直し、気持ちを新たにするという意味では
重要なことなのかもしれません。
関連ブログ
→ こちら
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
ここ何日か寒暖差が激しくて、冷えて体調を崩している人も多かったですね。
天気予報をよく見て、衣替えを済ませてしまった方も少し面倒ですが、寒くなる日には暖かい格好したり、適切な寝具を使用して、対策をしましょう。
毎年、1年生には鍼灸の面白さや楽しさ、不思議な面や難しさなど色んな側面から鍼灸のことを知ってもらうために、もちろん授業でも実技を行いながら身に付けたり、また課外授業で基礎練習の他に、授業では行わない鍼灸の方法を経験してもらうようにしています。
また、授業や練習の他に、授業の冒頭で鍼灸(東洋医学)に関する本を紹介しています。
東洋医学の入門書、ツボの本、診察の本、色んな流派の本、漢方薬の本、東洋医学(鍼灸が題材)のまんがなどなど様々な本を紹介しています。(基本的にすぐ読めるように図書室にある本を中心に紹介しています。)
その中でも、最近は活字を読むことをしていない学生さんも多いので、活字に慣れるという事も含め、入りとしてまんがや小説も勧めています。
今年は、結構まんがや小説の食いつきが良いですね。
実際に読んでみてもまんがは勿論、小説も鍼灸師(なおかつ劇作家)の先生が書いているものもあり、非常に読みやすく、鍼灸院の日常として遭遇するであろうことが書いてあり、内容も共感出来て面白いです。
鍼灸を理解するきっかけはどんな形であっても印象に残るものであり、今後もやってみたいと思うようなものであれば良いと思っています。
鍼灸のイメージがついていない学生さんも多いので、これからも色んな方法で鍼灸を知るきっかけ作りをしていきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価