東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

慎重かつ安全に

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

本格的に寒くなってきましたね。

 

 

まだ、日中は気温が高く暖かい日もあるようですが、朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。

 

 

個人的には、夜少し暑くても朝とても寒く感じることがあるので、一応羽毛布団を足元に置いております。

 

 

冷え対策、風邪予防しっかりしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、後期に入りようやくお灸の授業で自分にお灸をしました。

 

 

 

 

今までは、フェルトや板の上にお灸をしていましたが、それぞれのお灸の温度も測り、形・大きさ・やわらかさが大体良くなってきたため、まずは自分の足にお灸をする練習から始めました。

 

 

 

 

自分へのお灸が初回だったので、灸点紙というツボにシールを貼ってその上にお灸をしていくことにしました。

 

 

 

 

本来は直接皮膚にお灸をしていくのですが、段階的にシールから始め、次に紫雲膏(皮膚に塗る膏薬)、そして直接皮膚に灸をするという流れで行こうと思っています。

 

 

 

 

今回は、灸点紙を使っているので、あまり熱がっている学生さんはいませんでしたが、人体へのお灸の手順を確認し、熱さを体感し、注意事項を意識しながら皆さん真面目に施灸していました。

 

 

 

 

灸点紙を使用すると、緩和の距離感がつかみやすいので、良い練習になったかと思います。

 

 

 

 

次回は紫雲膏を使用したお灸を行います。

 

 

 

 

自分への施灸に慣れたら、次は対人施灸(ペアでお互いにお灸をする)になるので、自己施灸においても慎重に安全にしっかりお灸を覚えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

プラセボとは(同一化の法則)⑦

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
寒い…寒いです涙
紅葉する前から、こんなに寒かったでしょうか…
でも、来週から関東は冬の晴れが始まるようですね
お日様の力を拝借しながら秋の冷え込みもしっかり体感して、冬支度をしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
プラセボについて書かれている論文を見ています。
これまで
 
 
 
 
 
今日は、先行研究で紹介されている
プラセボ効果の効果機序の残りの2つ
社会的文脈」と「意味モデル」を見ていきます。
 
 
 
 
 
 
プラセボ効果は、その薬や治療そのものではなく、
その情報が伝えられる社会的あるいは人間関係的な状況
強く影響されるというのが、この「社会的文脈」です
 
 
 
 
 
 
文脈的な要因は以下の5つカテゴリーに分類されると紹介されています。
 ・医療従事者の特徴
 ・患者の特徴
 ・治療関係の特徴
 ・治療の特徴
 ・医療現場の特徴
 
 
 
 
 
 
これまで見てきた「期待」や「マインドセット」は、
患者さん側で自然と生じるかもしれないし、生じないかもしれません。
しかし、「社会的文脈」では、上記の5つの要素の影響により
患者さんが、医療者を「あたたかく有能である」と認識すると、
情報だけでも、患者さんに実質の変化をもたらす、と解説しています。
 
 
 
 
 
 
 
続いて、「意味モデル」は、2000年以降にでてきた考えで、
治療者との出会いが、患者にとって”病気の意味”をポジティブに変えた時
プラセボ効果が起きる、というものです。
 
 
 
 
 
この意味の変化は、医療者が
・病気に対する納得のいく説明をする
・患者さんへの思いやりと配慮を示す
・患者さん”自分でコントロールできる”感覚を与える
といったことを通して、プラセボ効果を生み出されると説明されています。
 
 
 
 
 
つまり、医療者とのコミュニケーションが、
「治療的意味」や自己肯定感を生み出し、
プラセボ効果を起こすという考えです。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、このいずれも、”社会的文脈”や”意味”が
どのように内面化され、生理的または心理的反応を引き起こすのか、
その機序を説明できていないとして課題を提示しています。
 
 
 
 
 
 
 
そこで最後に、プラセボ効果のより良い説明として
同一性の法則」という考え方を紹介しています。
 
 
 
 
 
 
来週から、いよいよこの「同一性の法則」について見ていきます。
 
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ