お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
短脈の続き
臨床上、気虚血少の病者に短脈が現れると言われていますが、必ずしも短脈=虚証ではありません。
短脈で有力なら気の鬱滞で、無力なら気の不足であり、虚実で大きく2パターンに分けることができます。
気の不足によって、脈が十分に満ちておらず、拍動が弱くて寸口から尺位まで血を届かせられず、短脈となる場合がまず一つ。
気の鬱滞によって、脈の端まで伸び伸びと血を巡らすことできなくても、短脈となるのです。
長脈でも述べましたが、寸口と尺位でどちらが特に短くなっているのかを診て、上下の異常、陰陽の異常などを診ることができます。
『黄帝内経太素』には、
関上から寸口までを九分として、
脈動が九分以上の場合は、長脈で陽気有余陰気不足で、
脈動が八~七分の場合は、短脈で陽気不足である
と書かれています。
つまり、関上から寸口までの二点間の距離で、長脈なのか、短脈なのかを判断しており、陽気の過不足を診る事ができるということです。
これも、なるほどーと思える、参考になる考え方です。
脈の長短は普段意識していませんでしたが、意識してみるとまた診え方、考え方が変わってくるかもしれません。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
前回の長脈に続き、今日は短脈です。
まずは短脈の「短」という字について調べてみましょう。
「短」には、
・長さがない
・高さがない
・低い
・距離がない
・遠くない
・近い
・乏しい
・つたない
・不得意とする
・欠点を指摘する
・縮める
・減らす
・欠点
・欠け
・あやまち
などの意味があります。
短脈は、長脈の反対で、寸口から尺位において脈が短いものです。
ある脈は寸口が短く、ある脈は尺位が短いという状態になることもあります。
「短」の字は、乏しい、拙いなど、弱いイメージですが、短脈は、弱くなく、有力な場合もあるので、脈の長短に加え、脈の有力無力を診て、鑑別していく必要があります。
続く…
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価