東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 舌診

結脈、代脈

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

弦脈②

弦脈③

緩脈

緩脈②

長脈、短脈

長脈、短脈②

長脈、短脈③

長脈、短脈④

芤脈

芤脈②

革脈

革脈②

弱脈

軟脈(濡脈)

散脈

動脈

牢脈

 

 

 

参照

 

 

 

今日は結脈、代脈について

 

 

 

『脈経』には、

 

 

 

結脈.往来緩.時一止復来.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

結脈は、拍動がゆったりしていて、時々1回不整に拍動する脈です。

 

 

 

いわゆる不整脈です。

 

 

 

結脈の特徴は、緩やかにゆっくり拍動していて、不規則に脈拍が止まります。

 

 

 

代脈.来数中止.不能自還.因而復動.結者生代者死.

 

 

 

代脈も脈拍が止まる不整脈ですが、一定の数、拍動した後は必ず休止があります。

 

 

 

もう拍動しないのかと思うと、急にまた動き出すような脈です。

 

 

 

拍動が規則的に止まり、止まっている時間が長いのが、代脈の特徴です。

 

 

 

不能自還.というのは、

 

 

 

拍動が休止していても、再びまた以前と同じテンポで拍動し、休止していた間の脈拍を取り戻す様子がないという意味です。

 

 

 

結者生代者死.

 

 

 

結脈の者は治って生きるが、代脈の者は治らず死ぬ、

 

 

 

と『脈経』には書いてありますが、

 

 

 

代脈が出ているからと言って、必ずしも死にそうで危ない状態とは限りません。

 

 

 

これは、結脈と代脈と比べると、結脈の方が病状が軽く、代脈の方が重いという意味だと考えられます。

(『中医脈学と頻湖脈学』参考)

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

拍動の中止するものは総じて結脈と言い、気血が徐々に衰えたり、気が鬱滞することで、継続して脈を拍動させることができず、中止してしまう、

 

 

 

と述べられています。

 

 

 

『胃の気の脈診』には、

 

 

 

胃の気の衰亡と、停滞を示唆すると、まとめられています。

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

牢脈

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

弦脈②

弦脈③

緩脈

緩脈②

長脈、短脈

長脈、短脈②

長脈、短脈③

長脈、短脈④

芤脈

芤脈②

革脈

革脈②

弱脈

軟脈(濡脈)

散脈

動脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

今日は牢脈について

 

 

 

牢脈の牢の字を、まずは調べてみましょう。

 

 

 

牢という字には、

 

 

 

・家畜を閉じ込めて養う囲い

 

 

 

・監獄

 

 

 

・堅くてしっかりしているさま

 

 

 

・牛や馬を飼育する囲い

 

 

 

という意味があります。

 

 

 

字の意味や、字の構成から、

 

 

 

動きのある物を囲って抑え込むような意味合いがあります。

 

 

 

牢脈は極めて深い位置に出現し、実で、大で、硬い脈を打っています。

 

 

 

牢脈は、陰寒凝積の病態を示し、脈は沈み、硬くなります。

 

 

 

正気はまだまだあるが、寒邪によって抑え込まれ、牢獄に閉じ込められているようなイメージです。

 

 

 

まさに、牢脈の牢という字が当てはまります。

 

 

 

この牢脈も、寸関尺どの位置に出ているか、病の位置がわかります。

 

 

 

一見無力に見えても、グーと深いところまで沈めた時に牢脈を触れることもあると思うので、注意して脈診をしていこうと思います。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ