お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は結脈、代脈について
『脈経』には、
結脈.往来緩.時一止復来.
と書いてあり、
結脈は、拍動がゆったりしていて、時々1回不整に拍動する脈です。
いわゆる不整脈です。
結脈の特徴は、緩やかにゆっくり拍動していて、不規則に脈拍が止まります。
代脈.来数中止.不能自還.因而復動.結者生代者死.
代脈も脈拍が止まる不整脈ですが、一定の数、拍動した後は必ず休止があります。
もう拍動しないのかと思うと、急にまた動き出すような脈です。
拍動が規則的に止まり、止まっている時間が長いのが、代脈の特徴です。
不能自還.というのは、
拍動が休止していても、再びまた以前と同じテンポで拍動し、休止していた間の脈拍を取り戻す様子がないという意味です。
結者生代者死.
結脈の者は治って生きるが、代脈の者は治らず死ぬ、
と『脈経』には書いてありますが、
代脈が出ているからと言って、必ずしも死にそうで危ない状態とは限りません。
これは、結脈と代脈と比べると、結脈の方が病状が軽く、代脈の方が重いという意味だと考えられます。
(『中医脈学と頻湖脈学』参考)
『景岳全書』には、
拍動の中止するものは総じて結脈と言い、気血が徐々に衰えたり、気が鬱滞することで、継続して脈を拍動させることができず、中止してしまう、
と述べられています。
『胃の気の脈診』には、
胃の気の衰亡と、停滞を示唆すると、まとめられています。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は牢脈について
牢脈の牢の字を、まずは調べてみましょう。
牢という字には、
・家畜を閉じ込めて養う囲い
・監獄
・堅くてしっかりしているさま
・牛や馬を飼育する囲い
という意味があります。
字の意味や、字の構成から、
動きのある物を囲って抑え込むような意味合いがあります。
牢脈は極めて深い位置に出現し、実で、大で、硬い脈を打っています。
牢脈は、陰寒凝積の病態を示し、脈は沈み、硬くなります。
正気はまだまだあるが、寒邪によって抑え込まれ、牢獄に閉じ込められているようなイメージです。
まさに、牢脈の牢という字が当てはまります。
この牢脈も、寸関尺どの位置に出ているか、病の位置がわかります。
一見無力に見えても、グーと深いところまで沈めた時に牢脈を触れることもあると思うので、注意して脈診をしていこうと思います。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価