東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 舌診

浮脈

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今日からは脈状について紹介していきます。

 

 

 

脈診は切診の内の一つで、脈拍の深浅、強弱、リズム、脈管の形状などの特徴を観察して、診断に役立てます。

 

 

 

脈状には多くの種類があり、各書籍に解説が書かれています。

 

 

 

最も古い脈の専門書『脈経』には24種、

 

 

 

『景岳全書』には16種、

 

 

 

『頻湖脈学』には27種の脈状が書かれています。

 

 

 

(『中医脈学と頻湖脈学』には、疾脈が追加され28種書かれています。)

 

 

 

これらの脈に関する書籍を参考にしながら、一つ一つまとめていきます。

 

 

 

ではまずは、浮脈から。

 

 

 

◆浮脈とは

 

 

 

浮脈挙之有按之不足.(『脈経』)

 

 

 

浮脈は、脈に軽く指を乗せてみると有力に触れ、少し強く圧してみると拍動に力が無くなるか、感じられなくなる脈をいいます。

 

 

 

脈を取るとき、軽く取るのを“挙”といい、強く圧して取るのを“按”といいます。

 

 

 

浮脈を触れる感じは、そよ風が小鳥の羽毛を撫ぜるようなもの、と表現されるくらい、緩やかに軽く、浅い位置で拍動しています。

 

 

 

『難経』では、

 

 

 

「浮脈は脈が肉上にあって流れるもの」

 

 

 

と表現しています。

 

 

 

脈の位置が全体的に浅い位置に上がる為、按ずると深い位置では脈状が不鮮明となります。

 

 

 

脈が浮いていても、ガツガツ有力だったり、拍動が遅く、全体的に空虚で無力なものもあり、また別の脈になってきます。

 

 

 

他の脈についても追々一つずつ説明していきます。

 

 

 

正常な浮脈はわりと穏やかで、長ネギの茎をつまむような感じで、あまり力強くない脈をいいます。

 

 

 

以上が、浮脈の特徴です。

 

 

 

次回は、浮脈が示す病理です。

 

 

 

続く…

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

湿気の季節

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

6月になり、梅雨の時期に入りました。

 

 

 

日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。

 

 

 

ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。

 

 

 

脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。

 

 

 

歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。

 

 

 

歯痕舌

 

ACA46215-B79D-43E3-98B3-9A7E9526DA1A

 

 

 

膩苔

 

1CCFBA35-F0DD-46D0-AED0-B9533A2A3118

 

 

 

まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。

 

 

 

雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

『薬膳 素材辞典』

『舌診論』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ