お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
今日は伏脈について
まずは、伏脈の「伏」という字を調べてみましょう。
「伏」には、
・ふせる
・腹ばいになる
・待ち伏せする
・服させる
・従わせる
・表沙汰になっていない
・つつしむ
という意味があります。
伏脈は、『脈経』に書いてあるように、
沈脈より更に深部に触れ、あるかないかわからない脈で、骨際まで強く指を押し込むとようやく触れることができる脈です。
伏脈極重指按之着骨乃得.(『脈経』)
「伏」の字の意味のように、
ふせていて、表沙汰になっておらず、とても沈んだ深い位置で触れる脈なのです。
一見なにもない弱い脈に見えるのですが、脈が隠れているだけです。
脈が隠れているものと、脈が細く小さく無力になっているものでは、全く意味が違います。
伏脈は伏せているだけで、触れる位置まで押し込めばハッキリあります。
無力な脈は重く押し込む程、消えていくので、よく鑑別しなければなりません。
続く
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
細脈の続きです。
『脈経』には、
細脈縈縈血気衰.諸虚労損七情乖.
と書いてあり、
細脈は気血の衰微の現れと考えられており、七情による虚労によく見受けられます。
気血が不足すると脈管内を満たすことができずに細くなります。
春夏は陽気が盛んになる時季なので、人体もそれに応じて気血の流れが旺盛となります。
その時季にもかかわらず、若者に気血の衰微を示す細脈が現れている場合は、その人の健康上になんらかの問題があると示唆できます。
また、湿邪の影響でも細脈が現れることがあり、湿邪が脈管を圧迫した時に細脈になることもあり、気血の不足だけで細脈になるのではないようです。
湿邪が血脈を圧迫している場合は、この湿邪を散らす処置をすると、細かった脈が太くなるはずです。
気血の不足による細脈なのに、誤治をして瀉法してしまうと、細脈は更に細くなってしまいます。
どんな脈状にも言えることですが、しっかり虚実を弁えて治療することが重要です。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価