東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

食べ過ぎについて②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

食べ過ぎについて   参照

 

 

 

食べ過ぎはなぜダメなのか。身体にどんな影響があるのか書いていきたいと思います。

 

 

 

飲食の不節制が続くと、水穀の精微をバランスよく吸収できずに、気・血・の生成が不足したり、水穀を運化する脾胃に障害をもたらします。

 

 

飲食不節は、量的な過不足による「飢飽失常」、好き嫌いの偏りによる「飲食偏嗜」、不潔なものの摂取による「飲食不潔」の3つに大別されます。

 

 

 

 

気について 院長ブログ

 

血について 院長ブログ

 

 

 

 

飲食の摂取量は適量であることが望ましく、食べ過ぎ(過飽)や摂取不足(過飢)は、疾病を引き起こす原因ともなります。

 

 

 

飲食の摂取量の異常を「飢飽失常」といいます。

 

 

 

 

食べ過ぎ(過飽)は、脾胃を障害して食積を形成します。

 

 

 

 

食積とは、食物が中焦に停滞することで生じ、上腹部の膨満感と疼痛、胃もたれ、腐酸臭のある曖気、食物の臭いを嫌う、悪心嘔吐、大便がたっぷりすっきり出ない、などの症状が特徴的です。

 

 

 

長期化すると、すると血脈の鬱滞をまねき、痢疾や痔瘡などの病症が発生することがあります。

 

 

 

痢疾とは、ゼリー膿や血液を混じった下痢があり、頻回の排便・裏急後重(テネスムス)などを伴うものを指します。

 

 

 

痔瘡は、痔核といい肛門の内外に小さな肉が突出しているものをいいます。

 

 

 

過飽は、乳幼児によく見られ、これによって出現する消化不良を「疳積」と呼ばれます。

 

 

次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く、、、

 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

食べ過ぎについて

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

年末年始で、暴飲暴食したことによって体調崩す人が多いように感じました。

 

 

 

東洋医学では、胃腸に負担をかけることで身体に様々な影響を及ぼします。

 

 

 

例えば、酸っぱい味をとりすぎると肝気過剰のため、脾気を損傷します。

 

 

 

苦い味をとりすぎると、脾気が詰まり消化不良や腹部張満がおこるといわれています。

 

 

 

甘い味をとりすぎると胸が焼け、顔色が黒くなり腎の働きが悪くなります。

 

 

 

辛い味をとりすぎると、熱症が生じ精気が消耗されます。

 

 

 

鹹(しおからい)味をとりすぎると、腎気過実のため腰骨が傷むといわれます。

 

 

 

また食べ過ぎることで、脾胃の受納・運化能力が低下し水穀が停滞して食積や食滞などを形成します。

 

 

 

腹脹痛・呑酸(胃中の酸水が口にあふれる)・噯腐(胃の中の腐臭が口から出る)などの症状がでます。

 

 

 

新年会シーズンなのでみなさんお気を付け下さい。

 

 

 

次回は、食べ過ぎたことにより具体的におこる症状や原因について書いていきます。

 

 

 

続く、、

 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ