お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
東洋医学的に緊張がどんな影響を与えるのか書いていきます。
精神的ストレスや、緊張を感じると、肝の疏泄機能が障害されます。
肝について 院長ブログ 参照
肝は全身の気の流れを調節して、臓腑、気血、経絡、器官の活動をのびやかにする働きや、脾胃の腐熟と運化を推動するとともに、胆汁の分泌を調節しています。
よって、緊張することにより肝気が鬱滞して疏泄が主れなくなり、神志の活動や心血の運行を調節できずに、精神不安や怒りっぽくなったり、目の充血、痙攣、不眠、などが現れることがあります。
肝気の激しい鬱滞が火に化して肝火を上炎させるために、怒りやすくなったり、目の充血が起こります。
さらに、火が心火を上炎させるため不眠や、煩躁が起こります。
次回に続く、、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
今回は東洋医学的に考える花粉症について書いていきます。
発症には精神的ストレスなどからくる肝気鬱結、および食事の不摂生などによる脾気の弱りが大きく関与しているといわれています。
肝気鬱結とは、肝の疏泄機能が失調することで起こります。
長気にわたって気分がふさいだり、精神刺激をうけることで起こりやすいといわれています。
症状としては、花粉症の症状に加え、易怒、胸悶、脇張、月経不順、咽喉部の閉塞感(梅核気)などがあります。
また病因病理の共通点は風寒と風熱の外因が関与します。
春先の花粉症は肝気実が、「本」であり、秋口の花粉症は脾気の弱りが病の「本」となることが多いといわれています。
秋の花粉症は、夏の暑さで汗をかきすぎて気虚を起こしたり、夏場に生冷物の偏食をした為に脾胃を弱らせて、相対的に肝気が高ぶった為に起こることがあります。
この場合の治療は、脾胃を補い肝気を調整することで改善していきます。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露