東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

げっぷ2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

げっぷは噯気(あいき)と言います。

 

 

 

 

 

胃の中に溜まったガスが胃から上逆して排出する現象です。

 

 

 

 

 

食べ過ぎや飲み過ぎ、早食いなど飲食の乱れが原因になって起こるタイプ。

 

 

 

 

 

悩み事や心配事などのストレスによって起こるタイプ。

 

 

 

 

 

元々虚弱体質だったり、病後の病み上がりで身体に疲れが溜まるなどして胃腸の働きが弱って起こるタイプ。

 

 

 

 

 

このように大きく3つに分類されます。(食滞、肝気犯胃、脾胃気虚)

 

 

 

 

 

飲食の乱れにより胃腸に負担をかけて起こる場合、濁音で酸臭のあるげっぷが特徴になります。

胸の痞えが出て苦しく、腸内に飲食物が滞ってる為に食欲も低下します。

 

 

 

 

 

ストレスによるものは高音のげっぷで頻繁に出てきます。胸の苦しさに加え胸肋部の鈍い痛みも出てきます。

 

 

 

 

 

胃腸の働きが落ちている場合は断続的に低音で力のないげっぷが出てきます。

胃腸の働きが低下している為食欲不振にもなります。

 

 

 

 

 

普段から食べすぎ飲みすぎに気をつけ、ゆっくりと噛んで食べる事、ストレスを溜め込まずに散歩やジョギングなど軽い運動をしてストレスを発散する事が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

立夏を過ぎました⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

昨日の悪天候とは正反対で、今日は快晴でいい天気になりました。

 

 

 

気圧、気温の変化で体調を崩しやすいので、お気をつけください。

 

 

 

前回は、梅雨の時期になりやすい病気について書きました。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

今回は、梅雨の時期の養生について書いていきます。

 

 

 

梅雨は、外湿が非常に盛んなので、過食やもち米類・牛肉・麺類が多い飲食物に注意する必要があります。

 

 

 

食べ過ぎることで身体に湿邪が溜まり、関節の痛みや、倦怠感などに繋がってきます。

 

 

 

最近の梅雨時は、気温が上昇している為、湿熱邪が続くと、暑邪傷気・湿困脾土の病理が同時に起こり脾胃の虚損は強くなります。

 

 

 

梅雨の季節は、水太りの方は潤性がある牛乳やトマトなどの食材は、余分な水分を排泄するのに不利なので、摂取する量には注意が必要です。

 

 

続く、

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ