東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

げっぷが出る

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、「げっぷ」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

「げっぷ」のことを東洋医学的には曖気(あいき)といいます。

 

 

 

曖気は、胃の中に溜まった空気、ガスなどが胃から上逆して口から排出される現象を指します。

 

 

 

その際の音は低音で持続時間が長いという特徴があります。

 

 

 

基本的な病理は、胃気の上逆ですが、主な弁証分類は、主に3つあり、どれも病因は内傷によるものです。

 

 

 

1.食滞胃腸

 

 

 

飲食不節などで中焦に食物が停滞し、胃気が上逆して発生します。

 

 

 

曖気は、濁音で酸臭があり、連続して出ないといった特徴があります。

 

 

 

他にも胸がつかえて苦しい、食欲不振、大便が出ない、大便の臭いがきついといった症状がみられます。

 

 

 

2.肝気犯胃

 

 

 

内傷七情により肝鬱となって横逆して胃を犯して、胃気が上逆して曖気が発生します。

 

 

 

この場合、音が高くてはっきりしており、頻繁に出るという特徴があります。

 

 

 

また、胸がつかえる感じがして苦しい症状に加えて、脇肋部の鈍痛、胃脘部の脹痛を伴います。

 

 

 

3.脾胃気虚

 

 

 

虚弱体質、病後などで脾胃が弱り、胃気の不和が起こることで、曖気が引き起こされます。

 

 

 

断続的で、力がなく低い音が特徴の曖気がみられます。

 

 

 

この場合、吐き気がして、サラサラとした液体が口の中に溢れてきたり、食欲不振、軟便といった症状を伴います。

 

 

 

曖気については、以上です。

 

 

 

次回は、「あくび」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

溢血⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に、中旬になってしまいましたね。

 

 

 

そろそろ令和三年の四分の一が終了しようとしています。

 

 

 

実に早すぎますね。

 

 

 

それでは、前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、腎と血の関わりに関して、簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

腎は、精気を貯蔵しており、その精気を腎精と呼びます。

 

 

 

腎精は、先天の精と後天の精から構成されています。

 

 

 

先天の精は、元陰、真陰、命門の陰とも呼ばれ、父母から受け継ぎ形成され、陰液の根本で、先天的な体質の強弱を決定します。

 

 

 

先天の精は、後天の精の補充が必要になり、後天の精が化生するには、先天の精の援助が必要であり、両者は相互資生・相互依存の関係にあります。

 

 

 

ちなみに、後天の精は、飲食物から脾胃で生成された、水穀の精微から化生した五臓六腑の精の余気により、腎中に絶え間なく補充され、後天的に受けるものです。

 

 

 

その腎精には色々な働きがあるのですが、血液の生成にも関わりがあります。

 

 

 

肝と腎の間には、『肝腎同源』という言葉があり、腎精と肝血の間には、『精血同源』と呼ばれる関係があります。

 

 

 

これは、腎精は肝を養い、腎精が肝血に転化することにより、血に変わるという考えです。

 

 

 

飲食物により水穀の精微を生成し、そこから血を産生するルートと、後天の精を補う事により、腎精の生成を促し、血を産生するルートが存在します。

 

 

 

また、腎は髄を生み、髄は骨を生み出します。

 

 

 

髄とは、腎精から生まれ、脳や骨の生成元となります。

 

 

 

腎精から生まれた髄は、血を生むこともできるので、腎精や髄の不足は血の不足にも繋がります。

 

 

 

続く

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ