東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

食欲がない

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
***********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
空腹感はあるが、食べられないことを食欲不振、または納滞、納保、不思食といいます。
 
 
 
重篤になると、食べ物の臭いを嗅いだり、食べ物を見ただけで気分が悪くなったり、吐き気がしたりすることがあり、
 
 
 
この段階のものを厭食、悪食といいます。
 
 
 
食欲不振の弁証文例は主に8つあり、病因は全て内傷に分類されます。
 
 
 
1.肝気犯胃
 
 
 
七情の過不足によって、肝気が鬱結し、胃の腑が犯されると、胃の降濁機能が停滞して発症します。
 
 
 
上手く気が下がらなくなることで上逆して、しゃっくりやげっぷがみられます。
 
 
 
その他にも、胸脇脹悶、胸脇脹痛、精神的に抑鬱されている状態でイライラしやすくなるといった商事もみられます。
 
 
 
2.湿熱困脾(脾胃湿熱、湿熱蘊結)
 
 
 
脂物、甘味、濃い味付けを過食したり、お酒を飲み過ぎることで、脾胃に湿熱が蘊積したり、
 
 
 
外感湿熱邪の侵襲により、脾胃に湿熱邪が蘊結することにより、脾胃の昇降機能が低下して発症します。
 
 
 
吐き気を伴い、厭食、脘腹痞悶、口臭がみられます。
 
 
 
また、口渇があってもさほど飲みたがらない、全身の重怠さ、四肢が重怠く感じるといった湿邪の停滞を思わせる症状がみられます。
 
 
 
お通じも、便器についたり、臭いがきつかったりという、湿熱を思わせる特徴がみられ、スッキリ出ないという訴えがみられます。
 
 
 
お小水も色が濃い黄色となり、熱所見がみられ、湿の所見として泡立ちがみられることがあります。
 
 
 
3.胃陰虚
 
 
 
外感熱病の後期にみられやすく、熱邪によって胃陰が灼消されて発症します。
 
 
 
陰分が不足することで、口の渇き、唇、舌の乾燥がみられます。
 
 
 
また、乾嘔がみられたり、お通じが兎糞状になったり、出なくなるといった症状がみられます。
 
 
 
4.脾胃気虚
 
 
 
飲食不節や労倦によって脾胃の気が虚してしまい、発症します。
 
 
 
食欲が徐々に減退し続け、それに伴い全身倦怠感も漸増します。
 
 
 
少量飲食しただけで嘔吐したり、腹脹します。
 
 
 
嘔吐後には全身倦怠感が出る特徴があります。
 
 
 
重篤になると、全く飲食することが出来ず、少しでも飲食すると脘腹脹悶して、全身倦怠感、息切れがみられるようになります。
 
 
 
長くなってしまいそうなので、本日はここまで!
 
 
 
次回をお楽しみに!
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

梅雨の養生②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細こちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

梅雨時期の養生を考える上で、食養生というのがポイントになると思います。

 

 

 

過食はもちろんの事、もち米や米類、牛肉、麺類、チョコレートなどの甘いお菓子などの飲食物に注意が必要です。

 

 

 

もちろん、お酒の多飲も影響を与えることもあると思います。

 

 

 

梅雨時期というのは、脾胃を治しがたい季節と考えられているので、悪化しないように、治療と養生を含めて、生活した方が良いと思います。

 

 

 

また、コロナ禍で全体的な運動量が落ちている方や、ジムに通っていたが、コロナをきっかけに、ジムを解約してほとんど運動をしていないという方もいらっしゃると思います。

 

 

 

五行の脾胃と五体の四肢は関連が深く、四肢を動かし適度な運動をすることにより、脾胃の働きが良くなると考えられております。

 

 

 

散歩などの軽い有酸素運動などでも構わないので、定期的に運動をする事も、梅雨時期の養生に最適です。

 

 

 

ただ、過度な運動は、体調悪化の要因にもなりかねませんので、少し疲労が出る程度に調整してください。

 

 

 

梅雨は毎年、雨量や湿度の推移が異なることはもちろん、それは住んでいる地域でも異なってきます。

 

 

 

また、気温が高くなることにより、湿邪に熱が加わり、湿熱邪を考慮しなければなりません。

 

 

 

甘い食べ物や脂物の過食、多量の飲酒などは湿熱の助長に繋がりますので、要注意です。

 

 

 

色々な可能性を書いてきましたが、日本という国は、食べ物にあふれています。

 

 

 

その為、日頃から飲食物の過食には気を付けることが大事になってきます。

 

 

 

また、仕事でもPCでの作業が増加し、コロナ禍になってからは在宅勤務が増加傾向にある特性上、活動量が不足傾向にあるので、定期的に体を動かすことがポイントになるのではないかと考えます。

 

 

 

 

 

先程も書きましたが、梅雨時期に脾胃を治しがたい季節と考える為、梅雨時期に入る前から、生活を見直し、体調を整えておくことも重要になってくると思います。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ