東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

お通じが形をなさない③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、慢性泄瀉の弁証分類のお話をしていきます。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
4.肝脾不和
 
 
 
肝気が高ぶるような、精神的緊張、プレッシャー、焦り、怒りなどの状況が強く怒ったり、長期間持続することで、
 
 
 
肝の木気が、脾の土気を過剰に剋してしまい、病理に転じることで、脾胃の運化機能失調が起こり、泄瀉を発症します。
 
 
 
腹痛を伴い、この場合の泄瀉の誘因は怒る、緊張といった肝気の高ぶりです。
 
 
 
その他に、ゲップが多くみられる、
 
 
 
少食傾向、腹鳴して絞られるような腹痛、失気が多いといった症状がみられます。
 
 
 
5.瘀阻腸絡
 
 
 
腸に寒湿や湿熱が薀結して、気血が停滞し、それが長期化すると瘀血が発生します。
 
 
 
その瘀血が腸の気血のめぐりを邪魔することで、泄瀉を引き起こします。
 
 
 
固定性で刺すような腹痛を伴い、拒按といった瘀血の特徴がみられ、
 
 
 
下痢後も緩解せず、口乾あるも多く飲まないといった症状がみられます。
 
 
 
6.水飲留腸
 
 
 
普段から水分摂取が過剰であり、水湿が腸内で停留することで、水飲邪となり、気機が阻害されて泄瀉を生じます。
 
 
 
腸鳴がひどく、水様下痢や泡沫状の便が出る特徴があります。
 
 
 
その他に消痩、腹脹、尿少、さらさらの涎や水状のものを吐くといった症状を伴います。
 
 
 
慢性の泄瀉についてのお話は以上です。
 
 
 
 
本日でしばらくお話ししてきた、お通じの異常シリーズは終わりになります。
 
 
 
次回はからは「吐き気がする」ことについて、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お通じが形をなさない②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きとして、慢性の泄瀉についてお話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
病因は内傷によるものであり、弁証分類は主に6つあります。
 
 
 
1.脾虚
 
 
 
長期にわたる飲食不節、長患い、労倦内傷により、脾胃自体が弱ってしまうと、
 
 
 
脾虚湿盛や脾虚気陥、脾陽虚により寒湿内生となり、慢性的な泄瀉を引き起こします。
 
 
 
便やお腹の状態は、軟便や下痢といった状態が長期間反復する、未消化便、お腹が張ってスッキリしないといった症状がみられます。
 
 
 
食事に関しては、飲食摂取量が減少し、食後に胃もたれする、脂物を食べると明らかに排便回数が増えるといった症状がみられるようになります。
 
 
 
その他にも四肢が重だるくて力が入りづらい、全身倦怠感、顔色が黄色っぽくなるといった症状がみられ、
 
 
 
気陥になると脱肛、陽虚なら寒湿内生して手足が冷え、腹部の冷えと痛み、水様下痢がみられます。
 
 
 
2.腎虚
 
 
 
もともと虚弱体質であったり、加齢や長患いによる腎陽虚衰があると、
 
 
 
命門の火が衰退してきてしまい、脾の陽気も衰えてきて、脾虚となります。
 
 
 
明け方前に臍腹痛や腸鳴を伴った下痢である、五更泄瀉・鶏鳴泄瀉がみられ、排便後は痛みが軽減する特徴があります。
 
 
 
この場合、その他に四肢厥冷、腰膝酸軟もみられます。
 
 
 
3.脾腎陽虚
 
 
 
脾と腎の陽気が消耗した場合に起こります。
 
 
 
腸鳴のみられる水様下痢、腹中が冷えて痛む、四肢厥冷といった冷え症状、
 
 
 
その他にも腰膝酸軟、淡白舌で色褪せがきつい、脈沈細弱といった所見がみられます。
 
 
 
少し長くなってしまいそうなので、残り3つの弁証分類については、次回のお楽しみということで!
 
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ