東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

胃痛、胃もたれがする②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きとして、胃脘痛の弁証分類についてお話していきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

胃痛、胃もたれがする

 

 

 

胃脘痛の弁証分類は主に7つあり、すべて内傷によって引き起こされます。

 

 

 

1.脾胃虚寒

 

 

 

気虚体質であったり、慢性病に消耗により、脾胃の陽虚をきたして内寒が生じると、胃が温養されなくなる為、胃脘痛を引き起こします。

 

 

 

心窩部に持続性の鈍痛を訴える特徴があります。

 

 

 

その他にも、食欲不振、摂食量減少、水様の嘔吐がみられます。

 

 

 

増悪因子は、患部を冷やす、空腹時であり、

 

 

 

緩解因子は、患部を押さえる、温める、食後です。

 

 

 

2.寒邪犯胃

 

 

 

今の時期に多く見られそうな、冷たいもの、生ものの多量摂食時や寒冷により、寒邪が裏に入って脾胃を侵した為に胃脘痛を引き起こします。

 

 

 

胃脘部に絞られるような痛みが突然生じるといった特徴があります。

 

 

 

緩解因子は患部を温めることであり、温飲を好みます。

 

 

 

痛む時は悪寒も伴い、白い唾液を吐き出します。

 

 

 

3.肝火犯胃

 

 

 

肝鬱化火、辛辣物や濃い味の食物の嗜好、温熱性の薬物の過用による胃熱、六淫邪の化熱入裏により、

 

 

 

火熱が脈絡を塞ぐことで気血を失調させ、胃脘痛を引き起こします。

 

 

 

この場合、心窩部の強い灼熱性の疼痛を訴え、かつ拒按です。

 

 

 

冷やすと心地よく、温めることを嫌がる特徴があります。

 

 

 

その他に、胸やけ、呑酸、口乾、口苦がみられ、

 

 

 

場合によっては、吐血、便血、煩燥してイライラしやすいといった症状を伴います。

 

 

 

少し長くなってしまいそうなので、残りの4つに関しては、次回のお楽しみということで!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

吐き気がする③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
前回は外感による嘔吐についてお話しました。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
本日は、内傷による嘔吐について、お話していきたいと思います。
 
 
 
この場合の弁証分類は主に5つあります。
 
 
 
1.食滞
 
 
 
何かを飲食すると激しい嘔吐が起こるものの、吐出後はスッキリする特徴があり、
 
 
 
嘔吐物は、鼻を突くような腐った酸臭がします。
 
 
 
その他にも胃脘部の膨満、ゲップ、厭食といった症状がみられます。
 
 
 
2.痰飲内阻
 
 
 
嘔吐の他に、胃の不快感により飲食したがらない、眩暈、動悸がみられます。
 
 
 
さらさらした涎や痰状のものを嘔吐する場合は、寒証に傾いていることを示します。
 
 
 
熱に傾いていれば、身熱、心煩を伴い、舌苔が黄膩苔~黄濁苔がみられ、湿熱互結、熱痰中阻の状態にある可能性があります。
 
 
 
また、胃脘部が痞えて腹脹し、白膩苔がみられる、熱所見がみられない場合は、湿濁中阻の状態にあると考えられます。
 
 
 
3.肝気犯胃
 
 
 
この場合、呑酸、ゲップが頻繁に出る特徴があり、胸脇部が脹って痛みます。
 
 
 
増悪因子は、イライラ、プレッシャー、悩み事をぐるぐる考えてしまうといったことが挙げられます。
 
 
 
春温病、暑温病の過程で、肝気が高ぶりすぎて肝風内動し、
 
 
 
痙攣や四肢抽搐(ちゅうちく:筋肉がひきつり痙攣すること)、高熱、頭痛、頻繁で噴水のような激しい嘔吐を引き起こすことがあります。
 
 
 
4.脾胃虚寒
 
 
 
飲食量が少し多めになると嘔吐してしまったり、嘔吐してしまいそうになります。
 
 
 
増悪緩解を繰り返す特徴があり、食欲不振により食が進まず、胸や胃脘部に痞えを感じます。
 
 
 
その他に、全身倦怠無力感を伴い、重篤になると、腎陽虚を兼ねるようになり、四肢厥冷、水様下痢がみられます。
 
 
 
5.胃陰虚
 
 
 
熱病の後期や肝鬱化火、嘔吐を繰り返すことにより、胃陰を暗耗すると、胃自体が衰弱し、
 
 
 
下に降ろす降濁機能が低下して、上に向かうベクトルが強くなってしまい、嘔吐を引き起こします。
 
 
 
嘔吐物の量はそれほど多くない、嘔吐を繰り返す特徴があります。
 
 
 
時々、乾嘔、悪心もみられ、陰分の不足により、口乾、咽乾となります。
 
 
 
空腹感は出てくるものの、実際に目の前にすると食べたいと思わない、胃脘部の嘈囃感といった症状がみられます。
 
 
 
内傷による嘔吐についてのお話は以上です。
 
 
 
次回は、「胃痛・胃もたれ」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ