お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回、食用菊の話が少し出ましたので、今回はその菊について書いていこうと思います。
まずは歴史から。 菊の原産地は中国で、その歴史は3000年以上前にさかのぼります。
歴史あるお花ですね。
前漢(紀元前206~8年)に書かれた儒教の経書、『礼記(らいき)』に「鞠」という植物が登場しています。
現在使われている「菊」という漢字も「鞠」に由来します。 ちなみに、キクは「菊」を音読みしたもので、散らばった米を一か所に集める様子を示した漢字です。
菊の花びらが、米に見立てられているとされます。
こんな漢字の成り立ちだったんですね。
驚きですよね。
本草書である『神農本草経』には、薬としてその効力が記されています。
なんでも「軽身耐老延年」とあり、健康長寿に効果があると考えられていたようです。
もともと、中国で菊は神聖な力を持つ薬として珍重されていました。
漢時代には、のちに日本に伝わる「重陽の節句」の元となる行事がすでに行われていました。
この行事では菊の香りをつけた菊酒を飲み、健康長寿を祝っていたのです。
菊は8~9世紀の平安時代に中国から伝わったと考えられています。
伝来後、菊は宮中で人気の花となっていきました。
頻繁に詠まれ、『古今和歌集』に菊に関する歌が多く収められています。
薬として、または観賞用として、貴族達の生活に華を添えていたようです。
ただし、奈良時代にはすでに菊は日本に伝わっていたのではないかという説もあります。
確かに、奈良時代に遣唐使によって、当時の中国文化や品物が多く日本に伝えられていました。
その中に菊があっても何も不思議はありませんよね。
日本における菊が食用として本格的に発達したのは江戸時代。
中国から伝来した菊を原型に、苦味を取り除き、花弁を大きくする改良がなされました。
ほのかな香りと、シャキシャキとした食感が特徴です。あの松尾芭蕉も好んで食べたのだそうですよ。
我が家では、マヨネーズと醤油を混ぜたものにつけて食べるのが、習慣でした笑
日本人は昔から、改良や発展させていくのが得意ですよね。
続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今日は二十四節句の夏至でした。
ちょうど一年の半分にあたる時期で、冬の冬至とは反対に昼の時間が最も長く夜が最も短い日とされています。
今日の東京は午後から晴れ間もあり、19時過ぎまで明かるく日の長さを感じる事ができました。
さて、全国的に冬至ではかぼちゃを食べる習慣がありますが、夏至にはこれといった習慣はないように思います。
この時期の農家は田植えなど農作業が忙しい時期なので祝い事などしていられなかったという説もあるそうです。
(たしかに寒い時期の方がいろんな風習が多い様な気もします。)
しかし、夏至に関しても、各地方によって、しっかりと風習が残っているようです。
関東地方などでは米と小麦を両方作っていた農家が多かったようで、今の時期は小麦で餅を作り、神様に収穫の感謝と米の豊作を願ったそうです。
関西地方では、タコを食べる習慣があり、タコの8本足の様に田植えの苗もしっかり根付く様にと願いが込められているようです。
また、京都では一年のちょうど折り返しに、半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われ、この時に水無月という小豆を使った和菓子を食べるそうです。
その他にも各地方によって風習があるようですが、やはり夏至に関する風習はイメージが薄いですね。
まだまだ梅雨が続き、体調管理が難しい気候ですので、身体に無理をかけないようご自愛ください。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし