お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
*************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
5月5日は端午の節句ですね。
現在では、子供の日と呼ばれております。
五月人形を出して、鯉のぼりを上げて、柏餅を食べて、菖蒲湯に浸かるという、
子供を持つ親としては、事前準備が非常に大変で、五月人形をどこに置こうか?と、毎年考えながら、ゴールデンウィークの始めに掃除をしているご家庭も多いのでは?(子供が大きくなるにつれて物が増えてなかなか置く場所が無くなってきますよね笑)
なぜ人形?鯉のぼり?菖蒲湯?と思いませんか?
今回は、そういった所について、書いていこうと思います。
時代を遡ること、奈良時代や平安時代には、新緑のこの時期に薬を取りに野へでかけ、その薬効で邪気を払う節目の日だったそうです。
もともと端午の節句は、5月初めの午の日(うまの日)に行われていましたが、午(ご)と五の音が通じることから、5月5日になったようで、5月と重なって重五の節句ともよばれています。
季節の変わり目には、魔が忍び込みやすいと言われており、田植えを始めるこの時期は、身を祓い清めて豊作を祈り、暑い夏に負けない様に、健やかさの備えをする頃でもあった様です。
また、菖蒲が尚武(武道・武勇を重んじることの意)と音が通じるなどといわれるように、武家が重んじる日となりました。
江戸時代には、男の子の成長や武運を願い、鎧や太刀を贈ったり、川を上る鯉にちなんで、立身出世を期して鯉のぼりをあげるようになりました。
それが現在の、男の子の節句となっています。
そもそも、身を祓い浄める禊の日。とりわけ、秋の実りをもたらす苗を田に植える早乙女達にとって重要な意味を持つ日でした。
5月4日に家籠りをして、それから田植えに赴いたといいます。
そのため、端午の節句は女性の節句という意味合いがもともとは濃かったようです。
以前、お花見の時に話が出ましたが、日本には、田植えをする際に豊作を神様に祈り、邪気を祓う。
そして、身を清めてから、田植えを行うという、習慣があったようですね。
続く、、、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
関東では梅雨に入りましたが、雨の日が少ないですね。
日本は四季がハッキリしている為、梅雨には雨が降らないと夏の水不足が心配になりますが、
どちらかと言えばアウトドア派な自分にはありがたくもあります。
先日、花菖蒲が見頃というニュースを目にし、早速地元の菖蒲園に行ってきました。
天気は薄曇りでしたが、おかげで暑すぎることも無く、ゆっくりと色とりどりの花を見ることがでしました。
「菖蒲」はアヤメとも読める為、同じ花なのかと思われがちですが、まったく別の植物です。
また、花菖蒲も端午の節句で有名な菖蒲湯の菖蒲とは別の植物です。
「菖蒲」がつく花も色々で、ちょっとややこしい気もしますね。
自分では「5月5日の子供の日は菖蒲湯に入る」位の知識だけで、6月のイメージが無かったのですが、
調べてみると旧暦の5月5日は現在の6月9日のようです。
端午の節句は和名では「菖蒲の節句」というので、ちょうど今頃ということになります。
五節句は中国で定めれた季節の変わり目であり、奇数のゾロ目の日(五月五日など)は
陰陽思想の奇数(陽)が重なり偶数(陰)に転じることから、
季節の植物を使って邪気を払う行事が行われているそうです。
西暦では「菖蒲の節句」は先月ということになりますが、暑かった五月から梅雨に入り、
急に寒くなるのこの時期の方が体に負担をかける度合いが大きく、体調を崩しやすくなると思います。
日ごとの寒暖差に気を付けて、万全のコンディションで仕事に臨みたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①