お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
昨日は7月7日、五節句のひとつ七夕でしたね。
小さい頃は短冊に願い事を書いて、笹の葉につるしていた事が懐かしく感じます(笑)
ところで七夕の日に願い事をするようになったのはどうしてかご存知ですか?
起源の説については様々あるようですが、
日本の神事であった「棚機(たなばた)」
おりひめとひこぼしの伝説
奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
これらが合わさって七夕が始まったとされています。
今回は七夕がなぜたなばたと読むのかについて。
七夕は元々シチセキと読まれ、たなばたと読むようになったのは棚機からきていると言われています。
棚機とは昔からある日本の禊ぎ行事の事を言います。
夏に選ばれた乙女が着物を織り、それを棚にお供えし、
神様を迎えて秋の豊作をお祈りし、人々の穢れをはらうという行事です。
この時着物を織る時に使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機であり、
ここから七夕の読み方も当て字でたなばたと読むようになりました。
次回に続く。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
ゴールデンウィークも終わり、今日から仕事の方も多いのでは?
もう終わってしまいましたが、前回に引き続き、端午の節句にちなんだ内容です。
端午の節句といえば、鯉のぼりですね。
鯉のぼりの歴史は、江戸時代まで遡ります。
江戸時代のはじめ、端午の節句になると武家屋敷では、家の前に柵を結って、兜や槍、薙刀などと共に、幟(のぼり)を立てていたそうです。
出陣の様に、定紋(正式な家紋)付きの外幟が、やがて小さくなり座敷幟となりました。
そして、武家が家紋を掲げるのに対し、町人たちは、鯉のぼりを掲げるようになったそうです。
これが、鯉のぼりの始まりと言われています。
鯉のぼりは、子供が無事に立身出世しますようにという、意味です。
また、中国の故事に龍門という激流の滝があり、その滝を登りきった鯉が龍に変化したという、登竜門の逸話があります。
ちなみに、鯉のぼりの、鯉の上にいるひらひらしているものは、何を意味するかご存知ですか?
あれは、吹き流しと言って、鯉のぼりの風習よりも、歴史があります。
ちゃんと名前があるんですね。ご存知でした?
実は、吹き流しは、戦国時代から、魔除けとして、使われていました。
戦が終わった後に、 『やっと災いが終わったから、もう災厄が、来ないように!』 と、魔除けとして幟に付けていたようです。
この吹き流しですが、赤・青・黄・白・黒の5色で構成されていて、五行説から、由来されています。
ちなみに、ポールの先端についている、丸い物にも、ちゃんと意味があります!
上の丸い球体の物は、回転球や天球と言われるもので、神様を呼んで降りる時の目印です。
子供が産まれたら、早く神様に降りてきてもらい、子供を守ってもらいたいという事から、この様な形になっているそうです。
そして、下の車輪のような物は、矢車と言われて、弓矢の印です。
車輪にすることで、どこから魔が来ても、弓矢で射抜く意味があるようです。
今までは、ただ何となく飾っていた鯉のぼりですが、このように色々な歴史があるんですね。
日本の習慣にはいろいろな意味が込められていて、本当に面白いですね。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲