お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
なたまめは、福神漬けの材料になり、弱った腎機能の改善に効果的で、ウィルスにより誘発されたガンを抑制する作用があります。また、発ガン物質により誘発された変異細胞を凝集させ、免疫力を発揮させる働きがあります。
ぎんなんは、リンパ細胞のT細胞、B細胞の増殖を促し、免疫向上作用があります。イチョウの葉には、抗酸化作用や抗菌作用、抗ウィルス作用があると言われています。
すっぽんは強壮作用の印象が個人的に強いですが、多糖が含まれており、身体の機能を高め、免疫力を高める働きがあります。老化を防止し、疲れを解消し、抗ガン作用があると言われています。
また、すっぽんの甲羅は、鼈甲(ベッコウ)という生薬で、滋養、強壮、鎮静、造血、解熱、解毒作用があります。陰虚による煩熱に用いられたり、熱性疾患の後期で、脱水して炎症が残り、夜間に発熱して朝に解熱するもの、咽頭の乾き、眩暈、四肢の筋肉痙攣、などの陰虚火旺、虚風内動の症状がある時に、使用されることがあるそうです。
牡蠣は、肝臓の機能を強化して免疫力を高める作用があります。精神を安定する重鎮安神作用や、陰分を滋養してのぼせるを解消する作用があります。
牡蠣について スタッフブログ
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
往診している患者さんの中には、ご高齢の患者さんが多くいらっしゃいます。
程度に差はありますが、皆さん足腰の弱りを訴える方がほとんどです。
高齢者で介護が必要となる原因の一つに、転倒などによる骨折があります。
転倒でとっさに手をついた時には手首の骨折や、肩の関節も骨折が起こりやすい部位です。
さらに、しりもちをついたりした時には大腿骨を骨折しやすく、大腿骨骨折では歩けなくなり寝たきりになる可能性が非常に高く、時には手術が必要になってくることもあります。
また、背骨の骨、椎骨も転倒の際に一気に力が加わることにより、圧迫骨折を起こすことがあります。
転倒の原因には、筋力が弱くなり身体バランスが悪くなることや、視野や視力が悪くなったりすることや、焦りや不安、緊張、注意力不足など精神・心理面も原因となる事があり、身体状況に関連した内的な要因があります。
さらに、服薬の副作用で、ふらつきやめまい、眠くなりぼーっとしたり、脱力感や筋肉の緊張低下などが起こる事があり、転倒につながることもあります。
一方で、脱げ易いもの滑りやすい履物を履いていたり、デコボコしていたり、段差や滑りやすさや明るさ、床の障害物など生活環境に関連した外的な要因もあります。
転倒を予防するには、それぞれの原因に対して対策を立てる必要があります。
転倒を予防するために内的要因に対しては筋力トレーニングやバランス運動など複合的な運動、服薬管理、外的要因に対しては環境整備などを行うことが必要となってきます。
高齢者の転倒が危険であることは多くの人が理解していますが、完全に防ぐ事はできません。
少しでもリスクを減らし、周囲が転びにくい環境を整えてあげることも大切です。
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①