お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
11月に入り、ますます気温が下がってきましたね。
本日は、関節痛についてお話していきたいと思います。
関節痛を含む運動器疾患は、東洋医学的に4つに分類することが出来ます。
1.経絡経筋病
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したもの
3.臓腑病
4.痹病
全ての分類に共通する確認すべきことは、「どの関節が痛むのか」で、
そうして「どの経絡経筋上に問題があるのか」を見極めていきます。
まずは、1.経絡経筋病についてです。
日常の作業動作時に無理な体勢や動作の癖があったり、特定の筋肉ばかりを使いすぎる等の物理的な負荷によって、
特定の部位の経絡経筋が異常をきたして、引き起こされます。
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したものは、
臓腑の病が先行し、関連経絡経筋に影響を及ぼして発症します。
その為、発症時に経絡経筋を痛めるような、外傷や肉体の酷使が無いという、問診ポイントがあります。
痛む部位に流注している経絡と関連のある臓腑の証候が出ていないかを確認していきます。
例えば、膝関節痛の患者さんがいるとして、患部に流注している経絡としては、足の陽明胃経だったとします。
既往に膝の外傷が無く、歩きすぎるといったエピソードが無いが、
よく話を聞くと、発症前に暴飲暴食をした覚えがあり、それから胃の調子が悪く、便の出が悪くなり、さらに膝が痛むという情報が出てきたとします。
これはまさに、胃の腑の異常が足陽明経の経気を変動させ、膝痛を引き起こしている可能性が考えられます。
3.臓腑病だとどうでしょうか?
肘関節痛を持つ患者さんがいたとします。
肘を傷めた既往無し、肘に関連する経絡経筋を傷めている徴候も無し、
急激な精神的ストレスによって痛みが発生したという場合であれば、肝の臓の病変が疑われます。
他にも肝に関わる証候があれば、よりその可能性が高まります。
そして4つ目!
4.痹病は、WHOにより、次のように定義されています。
『人体の営衛が失調し、風寒湿の三気を感受して病を引き起こしたり、久しく正気が虚し、内に痰濁・瘀血・熱毒が生じ、正邪が相搏ち血脈・筋骨・肌膚・経絡、甚だしければ臓腑の気血を閉塞し、それらを濡養出来なくなったために、関節などに痛み・だるさ・痺れ(麻木)・ほてり・屈伸障害・腫脹・変形・硬直を引き起こし、生活活動に支障をきたし、ひどくなると臓腑まで影響する一群の疾病』と定義されています。
実際の臨床では、外邪が関わることが多くを占めます。
痛みの特徴としては、関節の屈伸し始めは痛みがきついものの、何度もその動作を繰り返しているうちに痛みが楽になってきます。
これをスターティングペインと呼び、問診時にこれらの有無を確認し、
発症時に外邪による侵襲を示す証候がなかったかどうかを確認していきます。
関節痛についてのお話は以上です。
患部の痛みが出てきた状況、患部の部位、痛み方を確認していくことで、大きく4つに分類することが出来ることがわかりましたね!
次回からは、手足に起こる異常について、お話していきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
参照
今日は馬肉です。
馬は、紀元前4000年頃から家畜化されており、乗用や馬車の牽引を目的として飼育されていました。
軍馬や荷馬として飼育されていた為、食用の為に飼育されることはなかったようです。
戦国時代は、戦死した馬を食用として食べることがあり、戦国漫画でも、飢えを凌ぐ為に死んだ馬を食べるシーンがありました。
現在日本では、廃用となった馬は食用として利用されており、馬刺しや鍋料理としてよく知られています。
では、馬肉の効能をみてみましょう。
薬性
微寒、酸、甘
帰経
肝、脾、腎
効能
強壮筋骨、強腰脊、清熱下気
下半身の筋肉や骨を栄養してくれる為、足腰が虚弱で力が入りにくく、痺れ、痛みがある場合には有効です。
上半身が熱くてのぼせてやすく、喉が渇き、足が冷えて、腰が重く、色の薄い尿が頻繁に出るなど、上半身と下半身のバランスが崩れている場合にも効果的です。
馬は筋肉質なので、脂分が少なく、赤身がしっかりした肉です。
生の馬肉は、馬の血液が多く含まれている為、毒性が少しある為、生で食べる場合は注意した方が良いそうです。
加熱すると毒性が緩和させるようですが、脂分が少ない為、硬くなりやすいみたいです。
続く
参考文献
『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社
『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了