お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に6月になりましたね。
暖かくなって過ごしやすくなってきたなと思ったら、もう梅雨が近づいてきています。
過ごしやすい時期はあっという間に終わってしまいますね。
これまでのブログはこちら。
前回の話はコチラ。
火邪の特徴について、簡単ではありますが、引き続き書いていこうと思います。
・火は生風・動血しやすい
火邪は津液を焼灼し、甚だしければ陰血を消傷する為、肝血が筋脈を濡潤できなくなり、四肢の痙攣、頚項のこわばり、全身が弓なりに反ってしまう後弓反張、眼球が上方を向いてしまう上方注視などの、肝風内動が発生します。
キャンプファイヤーを想像してみてください。
焚火でもいいです。(笑)
火が発生すると、火の粉を巻き上げる様に、風が発生しますね。
風邪の特性は、「動を主る」でしたね。
肝は筋肉や風との関わりが強く、血を蔵していることにより、機能を発揮します。
火邪により、血を消耗し、血が筋肉を栄養することができなくなり、振戦や痙攣などの症状、いわゆる風が発生します。
火邪は夏だけではなく、他の季節にもみられ、外感・内傷病問わず現れます。
また、体内の火邪が強くなることにより、血流速度が増します。
そのことにより、脈管と血液の間に摩擦熱が生じ、血管が破れ、出血します。
いわゆる、迫血妄行というものです。
もちろん、火=出血というわけではなく、脾の統血作用の失調や、気の固摂作用の失調でも出血は起きる可能性はあるので、原因をはっきりさせる必要があると思います。
また、先程も書いたように、外感病によるものなのか、内傷病によるものなのかの判断も必要になってきますし、火が体のどの深さまで影響し、気や血、津液どの臓腑にまで影響を与えているかなどを確認する必要があると思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は横浜でもあいにくの雨でした。
ちなみに、そんな中昨日は祝日ですが、曜日と時間割の都合上、私の学科のみですが普通に登校して授業がありました。
仕方ないことですが、学生は文句も言わずに真面目に授業を受けていましたね。
(若干だるそうな学生さんもいますが、それは教員も同じですね(笑))
私の東洋医学の授業では、毎回授業の冒頭に東洋医学に関する本の紹介コーナーを設けています。
初学者用の入門書、もっと勉強したい人向けの専門書、東洋医学の歴史や理論が書かれている漫画、鍼灸や漢方に関する小説や漫画、ツボの辞典や勉強に使える本、漢方の辞典などなど様々な本を紹介します。
東洋医学の科目を勉強するにあたり、教科書や担当教員の配布資料で勉強するのももちろん良いと思いますが、文章の書き方や説明の仕方、図の見やすさや絵のタッチなど、自分が理解しやすい本が必ずあると思います。
西洋医学の人体解剖図も、写真やイラストなど、筋肉や内臓の絵の見やすさも本によって全然違います。
この図や絵に関してはAの本がいいけど、この絵はBの本の方が良いなということは多々あります。
どれが良い本ではなく、勉強する時には、自分が理解しやすく見やすい本が自分にとって良い本なんだと思います。
まあ、全然聞いていない学生さんもいますが、自分のその本に対する認識を確認する意味も含め、みんなの勉強の幅が広がるという思いを込めて、今後も続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露