東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

五神㉕

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

1月もあっという間に後半です。

 

 

 

寒い日が続きますが、春までもう少しですね。

 

 

 

早く夏よこい!!

 
 
 
それでは前回の続きです。
 
 
 
前回の話はコチラ
 
 
 
視覚、聴覚、嗅覚、味覚と書いてきました。
 
 
 
最後は、体性感覚について書いていこうと思います。
 
 
 
まずは、西洋医学的視点から、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
 
 
 
体性感覚と書きましたが、一般的にはあまり馴染みの無い言葉ですよね。
 
 
 
簡単にいうと、「触覚」の事です。
 
 
 
この「触覚」ですが、「ものを触った」だけではなく、押された感覚の「圧覚」、冷温覚、痛覚なども含まれます。
 
 
 
これら皮膚で感じるものの他に、筋肉や関節など体の内部感覚でもある深部感覚を含めたものが、体性感覚です。
 
 
 
体性感覚は体のそれぞれの部位から電気信号となって視床を経由し、頭頂葉のある体性感覚野に運ばれます。
 
 
 
この体性感覚の話になると必ず出てくる図が、神経外科医ペンフィールドによって作成されたペンフィールドマップです。
 
 
 
体性感覚野の断面図の外側に、体の部分が記載されている図なのですが、脳内のホムンクルスと呼ばれています。
 
 
 
脳の一部分ですべて処理をしているのではなく、脳の中の場所ごとに、手や足、口、目などといった感覚器官や運動器官に対する刺激の処理が、分業で行われていることがわかります。
 
 
 
近年の研究では、損傷のなどによって対応する部位が失われた場合、他の部位が代行を行い、マップが柔軟に変化することも確認されています。
 
 
 
 
 
 
 
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)

 

 

  

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

手足が思うように動かない②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、痿証の証候分類についてお話ししていきます。

 

 

 

前回のお話しはこちら!

手足が思うように動かない

 

 

 

まずは病因が外感の場合の痿証についてです。

 

 

 

1.湿熱壅滞

 

 

 

外邪としての湿熱邪を感受し、経絡に伝わり、筋を傷ることで、気血が肌肉筋骨を濡養できず発症します。

 

 

 

この場合、外感発熱期あるいは発熱後に四肢が軟弱無力となります。

 

 

 

重篤になると物を持ったり、足を地につけて体重を支えることが難しくなります。

 

 

 

徐々に肌肉が痩せ細り、皮膚まで乾燥して艶がなくなってきます。

 

 

下肢に浮腫がみられることがあり、手足の感覚麻痺、微熱が続き、悪熱となります。

 

 

また、全身重だるく、顔面が黄色くなり、食欲不振、脘腹満悶、小便の色が濃くてスムーズに出ないといった症状がみられます。

 

 

 

次に病因が内傷の場合の痿証についてです。

 

 

 

1.肺熱傷津

 

 

 

温熱邪の感受、燥邪が肺を傷る、邪熱が肺を犯す、病後の邪熱を清熱しきれない等など…

 

 

肺の宣発粛降、水道通調失調により津液が筋を濡養できないと痿証の中でも、皮痿・肺痿を発症します。

 

 

 

両足の筋肉が軟らかくなってきて、力が入らなくなり、徐々に肉自体も痩せてきてしまいます。

 

 

 

津液不足により、皮膚が乾燥して艶がなくなり、空咳が多く、咽喉の痛みと乾燥、違和感の訴えがみられます。

 

 

 

その他に心煩、口渇、小便短赤、排尿時の灼熱感がみられます。

 

 

 

2.脾胃気虚

 

 

 

脂物や甘味の過食、飲酒過多など飲食不節により、脾の機能失調が起き、脾が主る肌肉を濡養出来なくなることで痿証となります。

 

 

 

普段から全身倦怠感、食欲不振、大便の異常(便秘、軟便、下痢など)がみられます。

 

 

 

下肢の筋肉は弱って痩せてくる為、力が入らず、重篤になると下肢の肌肉自体が萎縮してきてしまいます。

 

 

 

3.肝腎両虚(肝腎陰虚)

 

 

 

腎精がおおいに虚損すると、肝血も不足してしまいます。

 

 

 

すると、肌肉、筋骨を濡養出来ず、痿証のなかでも脈痿・骨痿・筋痿となります。

 

 

 

大腿部や下腿部の筋肉、肌肉が徐々に痩せ細ることで下肢に力がはいらなくなり、長く立っていることが難しくなります。

 

 

 

重篤になると、足がまったく踏み出せなくなります。

 

 

 

その他に、遺尿、遺精、早泄、腰の酸痛、脊柱に柔軟性がない、咽の乾燥、目眩、夜間発熱がみられます。

 

 

 

4.瘀血阻絡

 

 

 

産後の悪露が出きらないために腰膝の経絡の流れが阻害されるか、

 

 

 

外傷打撲によって血の流れが阻害され、四肢が気血の濡養を受けられなくなることで痿証を発症します。

 

 

 

四肢が萎えて力が入らない、手足の痺れ、感覚麻痺、四肢に細絡や静脈瘤が出てきます。

 

 

 

また、四肢に固定性の刺痛がみられることが多いということが特徴です。

 

 

 

痿証についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「八綱陰陽」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ