東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 立春

弘法大師の健脚

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは。土元です。

 
 
 
とても気温の低い週末になりましたね。
 
 
 
さすがは大寒、といった風情でしょうか。
 
 
 
この時期を過ぎればもう立春ですから、冬の寒さもあと少しの辛抱です。
 
 
 
本日の記事は弘法大師についてです。
 
 
 
空海としても知られる我が国の誇るスーパー僧侶ですね。
 
 
 
それこそ全国に彼にまつわるお寺が建立されております。
 
 
 
少し歴史ある街ならば、彼がかつて立ち寄って何か言葉を残したりしたというエピソードがあるのは珍しくないと思います。
 
 
 
私の育った街にもご多分に漏れず、彼が植えていった松だという伝承のある樹や、そもそも街の名前の由来が弘法大師の訪問にあったりします。
 
 
 
子供のころはそういうものとして教わって、そのまま受け取っていたのですが、不思議に思うことがあります。
 
 
 
岐阜のお生まれで遠く唐の国にまで行って、帰国してからも高野山の開山や東寺の講堂建立をしていた彼が、関東圏まで足を延ばす余裕などあったのでしょうか。
 
 
 
これはもう、スーパー僧侶は人知を超えた行動範囲をしていたと考えざるを得ませんね。
 
 
 
この健脚には私もあやかりたいものです。
 
 
 
毎月21日は弘法大師の縁日といって、真言宗のお寺ではご利益の増す日とされています。
 
 
 
お参りをするなら、この日がお勧めです。
 
 
 
参考サイト
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

大寒

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
寒い日が続きますね。
 
 
 
明後日、二十四節気でいう、大寒を迎えます。
 
 
 
『暦便覧』では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記載されているように、1年で寒さが最も厳しくなる時期ですよと記載されており、小寒~立春までの30日間を、寒の内といい、大寒はその真ん中に当たります。
 
 
 
先人が仰る通り、今週末に寒気が南下して、関東地方でも降雪の可能性があるとのことですので、寒さ対策をしっかりして、風邪を引かないよう注意しましょう!
 
 
 
 
暦上の春は、もう少しです!
 
 
 
 
ちなみに天気予報でも、最近よく「冬将軍が来た」という言葉を耳にするようになりました。
 
 
 
「冬将軍って?」と、ふと疑問に思い調べてみると、これは19世紀のナポレオンの逸話がもとになっています。
 
 
 
ナポレオンがロシアに遠征した際に、フランス軍がロシア軍を一蹴し、首都モスクワを占領しました。
 
 
 
その際に、訪れた冬の厳しい寒さとロシア軍の時間稼ぎの焦土作戦によってフランス軍の兵站が崩壊し撤退を余儀なくされたことから、「ロシア軍には負けなかったが冬に負けた」として、ロシアの冬を「冬将軍」と呼ぶようになりました。
 
 
 
そして次第に「冬将軍」を冬の厳しい寒さを指す意味として使われる様になりますが、正式名称は「シベリア寒気団」というそうです。
 
 
 
世界史の授業みたいですね。
 
 
 
寒さでフランスが撤退したように、ウクライナとロシアの戦争も、寒さがきっかけでも、なんでもいいので、終わって欲しいなと、思う今日この頃です。
 
 
 
 
参考サイト 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ