東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 立春

芒種

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

関東は、今週中にも梅雨入りしそうですね。

 

 

 

雨の中を自転車で往診する日が増えそうですが、事故の無いように気を付けていきたいと思います。

 

 

 

雨の日が続くと、気分が落ち込んでしまいそうですが、明後日6月6日に二十四節気でいう、「芒種(ぼうしゅ)」を迎えます。

 

 

 

期間は、6月6月~6月20日頃までで、立春から数えて9つ目にあたります。

 

 

 

「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也」と暦便覧に記載されているのですが、毎回の事ですが、全く意味が分かりませんので、調べてみました。

 

 

 

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。

 

 

 

「稼種」で種植えを意味するようです。

 

 

 

その為、田植えの目安とされる時期で、梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

 

 

 

また、種蒔きが始まると農家は忙しいシーズンに入ると言われていることから、農家の方にとっては「これからはゆっくりする暇がなくなる」と言った意味合いもあったようです。

 

 

 

この芒種を七十二候で見ると3つにわけられます。

 

 

 

初候:蟷螂生(かまきりしょうず)6月6日頃

 

 

 

カマキリが卵からかえる頃。

 

 

 

ピンポン球ほどの卵から数百匹の子が誕生します。

 

 

 

カマキリの卵を見なくなりましたね。

 

 

 

小さいころよく見かけたんですけどね。

 

 

 

バナナみたいな形をしていて(私の勝手な印象です)、そこから恐ろしい数の子供が産まれてくるんですよね。

 

 

 

次候:腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)6月11日頃

 

 

 

草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。

 

 

 

しかし、噛みそうな文章ですね。笑

 

 

 

湿度の高いところを好む蛍は水中や湿地で育ち、土の中に潜って蛹となって羽化します。

 

 

 

この頃、水辺の腐った草などの下から、成虫の蛍が夕闇を知り光を発し始めることを言いうそうです。

 

 

 

末候:梅子黄(うめのみきばむ)6月16日頃

 

 

 

梅の実が黄ばんで熟す頃。

 

 

 

青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。

 

 

 

ちなみに梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味です。

 

 

 

黴(カビ)が生えやすい季節なので、「黴雨(ばいう)」と書くこともありました。

 

 

 

七十二候をみると、本格的に農業が始まる様子が読み取れますね。

 

 

 

農業を中心に自然と対話しながら生活していたのが伝わってきて、感慨深いですね。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

小満

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

***************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暑くなってきましたね。

 

 

 

水分補給や室温管理には十分気を付けてください。

 

 

 

そんな暑い日が続く今日この頃ですが、本日5月21日に小満を迎えました。

 

 

 

期間は、5月21月~6月6日までで、立春から数えて8つ目にあたります。

 

 

 

「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧に記載されているように、陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから、この時期を小満と言います。

 

 

 

自転車で往診をしていると、だいぶ新緑が増えてきたなぁと実感します。

 

 

 

暑くなければ気持ち良いんですけどね、、、、

 

 

 

また、西日本では田植えの準備を始める頃で、動物や植物にも活気があふれます。

 

 

 

秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。

 

 

 

だから小満なんですね。

 

 

 

大変満足するのではなく、少し満足するあたりに日本人らしさを感じてしまいますね。

 

 

 

この小満を七十二候で見ると3つにわけられます。

 

 

 

初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日頃

 

 

 

蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃で、蚕がつむいだ繭が美しい絹糸になります。

 

 

 

昔は養蚕が盛んでしたからね。

 

 

 

生糸の原料である蚕が元気よく動き出すことは、とても重要なことなんですね。

 

 

 

次候:紅花栄(べにばなさかう)5月26日頃

 

 

 

紅花の花が咲きほこる頃。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。

 

 

 

口紅は、今も昔も女性の必須アイテムですね!

 

 

 

末候:麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃

 

 

 

麦の穂が実り始める頃で、秋は実りの季節を表し、穂を揺らす風は麦の秋風を表します。

 

 

 

昔は二毛作を行っており、秋に植えた麦をこの時期に収穫していたんですね。

 

 

 

学校で習いましたね。二毛作!

 

 

 

この様に、今も盛んな産業もありますが、残念なことに衰退してしまっている産業もありますね。

 

 

 

その中でも、現在までに受け継がれているものもあるので、しっかりと後世に受け継いでいきたいですね。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ