東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 立春

『素問』に書かれている春の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

321日に春分になり、冬の寒さも過ぎ去り、桜も咲き始め、しっかり春の季節となりました。

  

 

 

これまで、春の養生や、春の病について、何度かブログで紹介してきました。

 

 

 

今日は、『素問 四気調神大論篇』に書かれている春の養生法について、各書籍や先生方の見解をまとめてみました。

 

 

 

『素問 四気調神大論篇』は、三段に分けられ、

 

 

 

前段は“四気に於ける養生法”を説き、

 

 

 

中段は“気候の変調に応じた疾病の発生”を述べ、

 

 

 

後段は“四季の養生に反する場合に疾病の生じる理由と治療の根本原則”について説かれています。

 

 

 

日本内経医学会の丸山昌朗先生が著した『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』には、

 

 

 

「本篇(『四気調神大論篇』)は、素問中の最高の名文章である。」

 

 

 

と書かれています。

 

 

 

『素問 四気調神論篇』の春の養生法については下記に書かれています。

 

 

 

春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.

 

 

 

春の3ヶ月間(立春から立夏まで)は、新しいものが発生する季節であり、全てのものが生き生きと栄えてくる季節です。

 

 

 

この3ヶ月間の養生法は、

 

 

 

夜臥早起.

 

「夜更かしせず早く寝て、朝は早起きする」(生活)

 

 

 

廣歩於庭.

 

「庭に出てゆったり歩く」(行動)

 

 

 

被髮緩形.

 

「髪束を解き、体を緩める」(肉体)

 

 

 

以使志生.

 

「何かをやろうという活き活きとした志しや意欲を起こさせる」(精神)

 

 

 

生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.

ただひたすらその生長にまかせるべきで、殺害してはならない

ただひたすら成長を援助するべきで、剥奪してはならない

大いに心を励まし、目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない

 

「のびのびとやりたいことや楽しいことやり、抑制や制御をしない」

 

 

 

つまりは、心身を引き締めて制御せず、ゆったりとのびのびさせておくことだと述べています。

 

 

 

続く

 

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社

『意釈黄帝内経素問』築地書館

『黄帝内経 素問訳注』医道の日本社

『素問』たにぐち書店

『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』日本内経医学会

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春の病

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

立春が過ぎ、気温も徐々に上がっていき、ようやく春っぽさを感じてきました。

 

 

 

春は陽盛陰衰で、陽気が上昇し、腠理を開いて発汗したい季節です。

 

 

 

そんな春は、昼と夜の気温差、日ごとの気温の変化が、年間で最も大きい季節なのです。

 

 

 

気を付けなければいけないのはカゼです。

 

 

 

三寒四温で暖かくなったり、寒くなったりするので、腠理が寒暖の変化についていけず、外邪を感受しやすくなります。

 

 

 

昼は気温が短時間で急上昇するので、風邪が盛んになり、夜間から早朝は、寒邪が盛んとなるので、暖かくなってきたと思い薄着で寝ると、寝冷えしてしまいます。

 

 

 

張景岳は『景岳全書』で、身柱を中心とする肩背部を寒邪から守ることが重要だと強調しています。

 

 

 

特に気を付けなければならないのが、逆風の時です。

 

 

 

春の逆風は「北西風」です。

 

 

 

「北西風」は北西である陰の方角から吹いてくる風寒邪で、腠理が開こうとしている春は要注意です。

 

 

 

日によって気候がコロコロ変化しやすい春こそ、気温はもちろんの事、風向きも毎日チェックしておくことが大事だと思います。

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ