東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 立春

スパイス5

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝布団から出るのも一苦労です。

 

 

 

 

 

昨日から二十四節気では立冬に入りました。

 

 

 

 

 

暦の上では立冬から立春までが冬になります。

 

 

 

 

 

これから少しずつ冬らしい寒さになっていきますので、寒さで体調を崩さない様にお気を付けください。

 

 

 

 

 

では前回の続き

 

 

 

 

 

今回のスパイスはターメリック。

 

 

 

 

 

ターメリックは日本名でウコン(欝金)です。

 

 

 

 

 

もう少しすると忘年会シーズンに入りお酒を飲む機会が増えますね。

 

 

 

 

 

お酒を飲む前にウコンを取ると肝臓の機能を高めてくれ、二日酔いに良いという事で、

 

 

 

 

 

ウコンのドリンクを飲む方も多く、ウコンには馴染みがあるのではと思います。

 

 

 

 

 

 

しかしウコンの取り過ぎは肝障害を生じる事があるみたいですので取り過ぎは禁物です。

 

 

 

 

 

ウコンは春ウコンや紫ウコンなど種類が豊富であり、春ウコンは姜黄、紫ウコンは莪朮という生薬になります。

 

 

 

 

 

 

ちなみにターメリックは秋ウコンが使用されています。

 

 

 

 

 

 

土くさい独特の香りを持ち、ほろ苦い風味が特徴であり、カレーの黄色味はターメリックにより色付けされています。

 

 

 

 

 

 

この色付けはターメリックに含まれるクルタミンという色素成分によるものであり、

 

 

 

 

 

 

カレー以外ではたくあんの色付けにも使われています。

 

 

 

次回に続く

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

自転車往診⑩

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
こんばんは。大竹です。
 
 
前回まで自転車往診の期間中に起こった体調の変化、その中で特徴的だった髪のパサつきに関して書かせて頂きました。
 
 
 
 
今回は髪の養生法に関してご紹介しようと思います。
 
 
『皇帝内経 素問』の「四気調神大論篇」には
 
 
立春から立夏までの時期は少し早く起き、庭に出てゆったりと歩き、髪を解きほぐし、体を伸びやかかにし、心持ちは活き活きと正気を充満させて、生まれたばかりの万物と同様にするが良い。と書いてあります。
 
 
また、『養生訓』には
 
 
櫛で髪をすくのは多い方が良い。そうすれば、”気”は巡り、のぼせた”気”は降りる。櫛の歯はあまり密なのは髪が抜けやすくなって良くない。と書いてあります。
 
 
養生訓に関する記事はこちら
 
 
ちょうど先日、立春を迎え、人の身体もより春の身体になっております。
 
 
そうすると、気血も上へ外へ向かうため、のぼせやすくなったりもします。
 
 
そうならないためにも、早寝早起きして、散歩して、結っている髪をほどいて過ごし、”気”の巡りを良くしてみるのはどうでしょうか?
 
 

参考文献 

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 東洋学術出版

口語養生訓 日本評論社

 
 
 関連ブログ
 
 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ