東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

下駄

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。大竹です。

 
 
先週の土曜日には、隅田川の花火大会があったり、長かった梅雨も明けて各地で花火大会や夏祭りが行われる時期になりましたね。
 
 
 
今週末には今私が住んでいるところも夏祭りが開かれるということで、ワクワクしています。
 
 
 
そんな中、この前の休みの日にお酒飲んでいるとお店の店長が高下駄を履いておりました。
 
 
 
聞くと夏祭りに出店するらしいのですが、その時に高下駄を履いても疲れないように今から慣らしていると言ってました。
 
 
 
その高下駄を履かせてもらいましたが、バランスを取るために、猫背の私でも背筋が伸び、
 
 
 
表面は竹張りされていて、履いた瞬間少しひんやりする感じがあり、
 
 
 
歩くとあの下駄の音は夏を感じ、気持ちが良かったです。
 
 
 
しかし、現在、胡麻竹を表に貼る職人さんの数がめっきり減ってきているため、こういう伝統品が薄れていくのは残念とその店長は言ってました。
 
 
 
多様化する時代で、日本の伝統品が薄れてきている分、お祭りなど何か催し物があった時には日本の伝統品を見直してみるいい機会かもしれません。
 
 
 
ということで、下駄について調べてみたいと思います。
 
 
 
続く
 
 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

浜降祭

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。大竹です。

 

 

 

以前、茅ヶ崎のお祭り、大岡越前祭について書かせていただきました。

 

 

 

以前の内容はこちら

 

 

 

大岡越前祭に関する内容はこちら。今回は毎年、海の日に行われている茅ヶ崎のお祭り「浜降祭」について書こうと思います。

 

 

 

浜降祭は、相模国一之宮の寒川神社の神輿をはじめ、寒川町、茅ヶ崎市の約40基の神輿が茅ヶ崎西浜海岸に集結し、早朝の海で「禊」を行う祭事です。

「暁の祭典」とも呼ばれ、神奈川県無形民俗文化財に指定されています。

 

 

 

浜降祭の起源に関してはこちらのサイトがありますのでこちらを見てください。

 

 

 

 

そんな浜降祭ですが午前四時ごろに一番神輿が到着し午前7時頃には全ての神輿終結し、厳かな空気の中で式典が執り行われ、式典後一斉に神輿が動き出す「お発ち」は、見どころでもあります。

 

 

 

ただ、浜降祭の日は、私は仕事のため、見れなくて残念でしたが、8月に今住んでいる地域のお祭りがあるので今からワクワクしています。

 

 

 

皆さんも地域のお祭りをより楽しむために、お祭りについて調べてから参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ