東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

雛祭り

こんばんは、松木です。

本日は桃の節句、雛祭りですね。

雛祭りは五節句の一つとして、古くからある風習のひとつです。

ところで、この「桃」というのは、桃太郎しかり、中国の桃源郷しかり、何かと東洋的な考えのなかで重宝されています。

雛祭りでも、私は体験したことはありませんが、桃の花の入った桃酒を飲むような習慣があるそうです。

この「桃」というものを東洋思想的にはどのように考えているのでしょうか?

吉野裕子さんの著書「陰陽五行と日本の民族」という本によりますと、

桃は古代中国で辟邪の呪物とされ、種々の伝承があるそうですが、なかでも有名なのが「西王母の桃」という話だそうです。

西王母は古代中国の仙人だそうですが、西に住み、その園には三千年に一度実を結ぶという桃があり、これを食せば疲れを去り、長寿が得られるというものだそうです。

昔、漢の武帝はこの桃を贈られたそうです。

ここにもあるように、桃は「西」で採れ、五行でいう「金」の性質を強く持つ果実であるとされています。

「金」は五行の中で最も強く、堅固なものです。

五行について詳しい解説はこちらをご参照下さい。
清明院院長ブログ 「五行」って何ですか?

要するに「強さ」を象徴しています。

それゆえ、子供の健やかな成長を願う雛祭りや、鬼退治に行く桃太郎などに、「桃」という果物は登場しやすいというわけです。

このような東洋思想的側面から日本の習慣を見るのは、とても楽しいです。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

忠臣蔵

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こんばんは、永井です。

 
 
 
厳しい寒さが続いていますね。
十分注意して養生しなくてはと感じる天気です。気を引き締めていきたいと思います。
 
 
 
 
さて、突然ですが、今日12月14日は忠臣蔵の日(四十七士討ち入りの日)です。
 
 
 
 
 
最近往診患者さんと忠臣蔵の話になることが多く、また、テレビでも特集が組まれており、どうしてだろうかと気になっていましたが、12月は赤穂事件が起きた月だからですね。
 
 
 
 
赤穂事件とは、47人の赤穂浪士が赤穂藩の藩主である浅野内匠頭の仇を取るため、吉良邸に討ち入り、赤穂藩には一人の犠牲も出さずして吉良上野介を討ち取ったという当時の江戸を揺るがした一大事件です。
 
 
 
赤穂浪士の誠心や武士道を称えて、供養するという赤穂浪士祭が高輪の泉岳寺では本日、赤穂浪士祭が開催されています。
 
 
 
 
 
私は行ったことがないのですが、往診患者さんが子供から大人まで楽しめるお祭りと勧められたので、来年は覗きに行きたいと思います。
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ