東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

もうこんな時期なのですね。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です(^0^)v

 

 

いつまでも天候が安定せず、最近は、体調を崩しそうな方も多いような気がします。

 

 

私も体調管理には十分に気を付けて元気に過ごしたいと思います。

 

 

さて、先日、患者さんから栗を頂きました。

 

 

考えてみると、もうすぐ10月に入り、今年も残すとこ3カ月余り。

 

 

天候が不安定な影響もあり、秋晴れと言えるような晴天はほとんどなく、

 

 

いつのまにか夏は過ぎ去っていたようです。

 

 

いつの間にか、日が暮れるのも早くなり、朝と晩は涼しいくらいです。

 

 

この時期になると、さんま、マツタケ、リンゴ、ナス、鮭など栗以外にも

 

 

たくさんの美味しい食べ物が出てきます。

 

 

秋になったという意識があまりないまま過ごしてしまい、毎年楽しみにしている

 

 

目黒のさんま祭りは、いつの間にか終わっていました。(笑)

 

 

なので、少しでも秋を堪能しようと、今年は栗ご飯にでも

 

 

チャレンジしようかと思っているところです。

 

 

栗は意外と小粒なわりに栄養価が高いことでは有名です。

 

 

栗にはビタミンCが多く含まれており、実の部分に含まれているでんぷん質が

 

 

ビタミンCを保護する役目果たすため、過熱をしても壊れにくいのが特徴としてあります。

 

 

また、実だけに注目するべからず、少し渋みがあり食べることを避けがちですが、

 

 

渋皮の部分にはタンニンという成分が含まれており抗酸化作用があります。

 

 

タンニンとはポリフェノールの一種で(ポリフェノールはワインに含まれていることで有名)、

 

 

老化を引き起こす活性酸素の除去などに非常に役立ってくれます。

 

 

他にも糖質やアミノ酸の代謝に関わってくるビタミンB1や、高血圧の予防にもなる

 

 

カリウムなども多く含まれており非常に気の利いた食べ物です。

 

 

東洋医学的にも栗は胃腸を丈夫にしたり、血行を促す効果、腎を補養し

 

 

筋肉や関節を丈夫するなどの効能があるようです。

 

 

栄養価が高すぎることと、消化しにくく、胃腸に負担をかけてしまう

 

 

可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要ですが、

 

 

上手に自分なりに秋を堪能してみようと思います。

 

 

調べてみると、アク抜き、皮剥きなどなかなか美味しく頂くためには、

 

 

 

面倒な工程が多いようですが時間を見つけてチャレンジしてみます。

 

 

 

皆さんも秋を堪能してみてはどうでしょうか。

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

七夕飾り

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは 戸倉です。

 

 

7月に入り、ますます暑くなってきましたね。

 

 

昨日の夕方、バイクで往診中、少し早い幼稚園の七夕祭りに向かう浴衣の子供たちを見かけました。

 

 

道端に見られる色とりどりの短冊や沢山の飾りが吊るしてある笹を見ると、自分も子供の頃、

 

 

短冊に願い事を書いて飾った事を思い出します。

 

 

私の七夕といえば、母の実家の町で行われる7月末の七夕祭りです。

 

 

決して大きな町ではありませんが、駅前や商店街を埋め尽くす

 

 

「くす玉」や「吹き流し」はとても豪奢で、見応えのある祭りです。

 

 

七夕飾りで見られる飾りや短冊には、それぞれ意味があります。

 

 

・紙衣…災いの身代わり、女子の裁縫上達(神に捧げる為に一番上に飾る)

 

・吹き流し…織姫の織り糸を表し、裁縫の上達

 

・巾着…節約と貯蓄、商売繁盛

 

・投網…豊漁と豊作、幸運を集める

 

・屑かご…清潔と倹約

 

・折り鶴…家族の健康と長寿

 

・短冊…学問と書道の上達を願う

 

 

短冊の色は「五行説」の「五常」に対応しており、

 

・青…木、仁、徳を積む、人間力を高める。

 

・赤…火、礼、父母、祖先への感謝の気持ち。

 

・黄…土、信、友人、知人、信頼を大切にする。

 

・白…金、義、義務、約束を守る

 

・黒(紫)…水、智、学業の向上

 

 

意味を調べて見てみると、深い願いが込められた、大切な行事だと気づかされます。

 

 

七夕飾りは7日を過ぎると片づけられてしまうところが多いので、今週は町中で見かけたら、

 

 

飾りを見て、季節を楽しもうと思います。

 

~関連記事はこちら~

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ