東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

水無月と夏越の祓

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

 

6月も中盤に差し掛かってきましたね。

 

 

 

 

そろそろ1年の半分が終わろうとしています。

 

 

 

 

あっという間ですねぇ。

 

 

 

 

梅雨入りはしましたが、東京ではそれほど雨は降っていませんね。

 

 

 

 

自転車で往診する立場として、農家の方々には申し訳ないのですが、雨が降らないと非常に助かります。笑

 

 

 

 

6月は、旧暦でいうと、「水無月」といわれます。

 

 

 

 

??????

 

 

 

 

梅雨時期なのに、水が無い月なんておかしくない?

 

 

 

 

と思いますよね。

 

 

 

 

この、「無」はいまの「の」にあたるものだそうで、「水の月」の意味があります。

 

 

 

 

私達が思う漢字の印象と由来が反対になっていて面白いですね。

 

 

 

 

由来は、「梅雨で天の水がなくなるから」や「田植えを終えて、田に水をはらなくてはいけない水張り月」など諸説あるようです。

 

 

 

その為か、6月は水神祭りなど、水にまつわる行事が多いです。

 

 

 

 

水は稲の生長と関連が深く、水神を田の神として祀り、稲の豊作祈願をするからだそうです。

 

 

 

 

また、関東ではあまり普及していないのですが、関西の人(特に京都)の人は、水無月というと、6月30日に食べる、お菓子の事を連想する方も多いと思います。

 

 

 

 

私も、今回水無月の事を調べていて初めて知り、関西の知人に確認したところ、すぐ「和菓子でしょ?」と返事がありました。

 

 

 

 

では、6月30日になぜ水無月を食べる習慣があるのでしょうか?

 

 

 

 

続く

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

鳳翔祭

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 、松田です☆”

 

 

 

 

非常に寒くなってきて、寒さで体調を崩す方も多いので、しっかりと防寒してこれからの季節を乗り切っていきましょう。風邪は万病のもとですからね。

 

 

 

 

11月5日・6日に本校の学園祭があります。

 

 

 

 

例年だと学園祭の週は、授業はなく準備期間となり、土日開催するという流れなのですが、今年は週の前半は授業があり、また祝日も入り準備期間が少ない状況での開催となります。

 

 

 

 

それでも時間がないなりに知恵を出し合い学生さんは頑張ってそれぞれのお店を作っています。

 

 

 

 

今年のブースは、無料マッサージ、丼ぶり、スープ、たこやきなどがあり、またお祭りらしく射的や輪投げなどの縁日もあります。

 

 

また、学生が興味があるものを発表する研究発表ブースもあります。

 

 

 

 

今回学生の姿を見て、できる限りのことをして、自分ができる最大限のことを行うということの大事さを改めて感じました。

 

 

 

 

これからも、どんな場面においても、自分ができる最大限のことを行うを念頭にしてしっかり精進していきたいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ