東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

ワールドカップ予選終了。

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

9月に入っても悪天候が続いています。

 

 

天候が不安定だと体調も崩しやすいので、くれぐれもご自愛ください。

 

 

さて、皆さんは昨日の夜中にワールドカップ最終予選がやっていたのをご存知でしょうか。

 

 

サッカー経験のある私としては、この時期は非常に気持ちが高ぶります。(笑)

 

 

先週も対オーストラリアとの試合があり、日本はワールドカップ予選で

 

 

初めてオーストラリアに勝利をおさめました。

 

 

さらに、ワールドカップ予選の初戦を負けてしまったチームはワールドカップ予選を

 

 

突破できないというジンクスを打ち破るなど、歴史的な快挙を成し遂げ、

 

 

ワールドカップ出場の切符を手に入れました。

 

 

ワールドカップの試合の時は、もはや恒例となっておりますが、先週のワールドカップ出場が

 

 

決まった時は、渋谷のスクランブル交差点もかなり多くの人が集まり、

 

 

お祭り状態で盛り上がっていたようです。

 

 

私も日韓ワールドカップの時は高校生でしたが、渋谷で日本の勝利を称え、たくさんの人と

 

 

ハイタッチをしたのを今でも鮮明に覚えています。

 

 

ワールドカップ出場が決定し、先週の時点で怪我などを抱える数名の選手はチームから離脱したりと

 

 

ワールドカップ本戦に向けてさっそく準備が始まり、そんな中での試合だったので今回は

 

 

前回出場していない選手のアピールする場にもなりましたが、今回のサウジアラビアとの試合は

 

 

残念ながら負けてしまいました。

 

 

負けてしまったこと自体は悔しいですが、ワールドカップ出場という最低限の課題はクリアできましたし、

 

 

今回の予選は若手選手の活躍が非常に目立った予選だったと思います。

 

 

今では日本がワールドカップに出場するのは当たり前になっていますが、

 

 

考えてみれば、今回で6回連続でワールドカップ出場です。1994年に日本でサッカーがプロ化して、

 

 

わずか23年。。。普通に考えれば急成長だと思います。

 

 

先週から今週にかけては、患者さんからサッカーに関する話題は多くありました。

 

 

患者さんの口からも、感動した、興奮したなどの話があり、目がキラキラしてるのを見ると嬉しく思います。

 

 

今回の予選で若手との世代交代などとも言われてもいますが、若手とベテランが競い合う中で

 

 

日本サッカーをもっと盛り上げてもらい、日本サッカーのレベルが上がると共に、

 

 

今後も、子供から高齢者に至るまで、夢と希望と喜びを与えてもらえればと思います。

 

 

今から来年が楽しみです。(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

七夕の節句3

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

今回は最初に少し触れました乞巧奠(きこうでん)について書いていきます。

 

 

 

 

 

乞巧奠とはあまり聞きなれない言葉かと思います。

 

 

 

 

 

乞巧には巧みを乞う、

 

 

 

 

奠には祀る(神をあがめる)という意味があり、

 

 

 

 

 

奈良時代に中国から伝わってきた習慣です。

 

 

 

 

 

奈良時代には孝謙天皇という女性の天皇が、技巧や芸能の上達を願って乞巧奠を行い、

 

 

 

 

 

そこから乞巧奠の習慣が広まったと言われています。

 

 

 

 

 

この習慣は時代が変わる事に少しずつ形が変わっていき、

 

 

 

 

 

 

平安時代には宴や相撲大会が、

 

 

 

 

 

 

室町時代には織女祭りという名で宮中行事の一つになりました。

 

 

 

 

 

 

そして江戸時代頃には乞巧奠の作法は省略されてしまい、原型を留めなくなりましたが、

 

 

 

 

 

 

御供え物や願い事の習慣は庶民の間にも広く浸透し、現在まで残っているのです。

 

 

 

 

 

 

こうした乞巧奠の名残、棚機、織姫と彦星伝説が合わさり、

 

 

 

 

 

七夕の日に願い事をするようになったと考えられています。

 

 

 

 

 

以上、七夕についてでしたm(__)m

 

七夕関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ