東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 祭り

お中元とお盆。②

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

早くも西の方から梅雨明けが発表されていますね。

 

 

東京も早い段階で梅雨明けが発表されるかもしれません。

 

 

今週は30度以上の日もあり、暑い日が続きますので体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、以前の続きです。

 

 

前回のブログは → こちら

 

 

前回はお中元の起源や盆礼について書きました。

 

 

盆礼には前回の意味に加え、生きている人にも感謝をする意味があり、地域によっては

 

 

「生御霊(いきみたま)」、「生盆(いきぼん)」とも呼ばれています。

 

 

現在ではお盆の行事というと、亡くなったご先祖様の霊を供養する行事として、

 

 

一般化していますが、古来日本では先祖祭りの行事の一つだったとされています。

 

 

盆礼の意味にもありますが、亡くなったご先祖様だけではなく、生きている

 

 

先祖である父母に対しても行う行事と本来はされています。

 

 

生御霊や生盆という言葉にも、お互いの無事を祝うという意味や、

 

 

生きているということ自体を喜ぶというという意味が含まれています。

 

 

その為、お盆とはご先祖様の霊を受け入れると共に、子供たちが父母の健康を

 

 

祝うというのが本来の形なのだそうです。

 

 

正直、今まではお盆の意味を知らず、父母の健康を祝うという事はしてこなかったので、

 

 

今後はお盆の本来の意味も踏まえて感謝をして過ごそうと思います。

 

 

また、お盆は地域によって時期が違う事から、お中元を贈る時期も地域により異なります。

 

 

・北海道 7月15日~8月15日

 

 

・東北、関東 7月1日~7月15日

 

 

・東海、関西、近畿、中国、四国 7月15日~8月15日

 

 

・九州 8月初旬~8月15日

 

 

同じ場所に住んでいるとあまり意識することもないと思いますが、私も愛媛、

 

 

福岡、東京などに住んだことがある為、お中元の時期が地域によって違うことに

 

 

違和感を感じて調べたこともありました。

 

 

意外といろいろな部分で地域によっての違いを感じることはありますよね。

 

 

皆さんも、いい機会なので、お盆の意味なども考慮しながら、この時期に感謝の意味も込めて

 

 

誰かに贈り物をしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

日本人に昔から好まれるお酒の場。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

早くも4月中旬に差し掛かろうとしています。

 

 

最近はいろいろなところで入学式や入社式などがあり、多くの人が新しい環境の中、

 

 

奮闘していることと思います。

 

 

それに伴い、必然的に飲み会などお酒を飲む機会も増えているのではないでしょうか。

 

 

私の周りの友人も、この時期は飲みに行きたくなるのかお誘いを受けることが

 

 

何故か多いです。(笑)

 

 

皆さんもこの時期は暴飲暴食を強いられ脾胃に負担をかけやすい時期なので、

 

 

体調を崩さないよう十分に注意してください。

 

 

この時期だけではないですが、日本人は事あるごとにお酒を飲みます。

 

 

何かと理由を付けて飲みの場を作っていると言っても過言ではないかもしれません。(笑)

 

 

このような飲みの場では「無礼講」という言葉もよく聞きますが、この無礼講という言葉は

 

 

先輩後輩などの上下関係に関係なく無礼が許されるという意味ではなく、

 

 

意外と誤解している人が多いです。

 

 

もともと、お酒の場というのは古来では神事を行う時に行われていました。

 

 

お祭りやお祝い、お祓いなど日常生活と離れた神様との触れ合いを行う場ではお酒を

 

 

供えるものですが、この神事の後に参加者でお神酒を頂く習慣があり、

 

 

これを直会(なおらい)といい、神事を締めくくる儀式でした。

 

 

この儀式をすることで神様の力を得られるとも考えられていたそうです。

 

 

ですから、この場は酔い乱れてみんなでワイワイするという場ではなく、静粛に行われるのが普通で、

 

 

この場を別名で礼講ともいいました。

 

 

このような神事の儀式がすべて終わり、ほっとした後に少し肩の力を抜いてゆっくり飲み直そう。

 

 

もう礼講ではないから気楽にリラックスして飲もう。

 

 

このような場を無礼講というそうです。

 

 

ですから、本来は少しリラックスしようくらいの意味ですが、いつの間にか無礼講という

 

 

言葉が、無礼が許される場と解釈されるようになりました。

 

 

皆さんは無礼講という言葉をどのように捉えていたでしょうか。

 

 

この時期はお酒の場が多くなる時期ですので、皆さんも、言葉の意味をもう一度考え直して

 

 

節度ある飲みの場に出来ると、正しい意味での無礼講を体感できるかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ