お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は気候の変化が激しく、晴れていたと思えば急に豪雨に見舞われたりと往診中に
天候の変化に翻弄されているような気がします。(笑)
患者さんの中にも、この気候の変化に身体が付いていかず、体調を崩している方も多いので、
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、先日近所を散歩していると神社でお祭りをやっていたので息子も連れて家族で
行ってきました。
この時期は、いろいろなところでお祭りをやっているようです。
祭りといえば神輿ですが、先日もふんどしに法被姿の大人たちが神輿を担いで
地域を練り歩いている様子を目にしました。
この姿はいつ見ても見ごたえがあります。
私も小さなころは地域のお祭りに参加して、みんなで神輿を担いで地域を練り歩いた
楽しい思い出を今でもはっきり覚えています。
日本人はお祭り好きが多いですよね。私もあの光景を見ると、今だにワクワクして
しまいます。
では、神輿とは何なのかと聞かれると意外と説明できない人は多いのではないでしょうか。
神輿とはものすごく簡単に言うと小さな神社です。
輿(こし)とは人を乗せて人力で運ぶ乗り物の事で、それに神様が乗るという理由で
神輿(みこし)と言います。
普段は神社の中にいる神様がお祭りの時は神輿に乗り移り、自分が管理している地域を
巡回していくことで、偉大な力を振りまき、災いを清めるとされています。
また、神輿を担げるのは原則として氏子(神社の周辺に住み、その神を信仰するもの)のみと
されています。
その為、その地域に縁のない人などが飛び入りで参加し、神輿を担いでいいという
ものではないようです。
さらに、神輿を担ぎ地域を回っている時に、ワッショイ、ワッショイと声をかけながら
神輿を激しく揺らしている光景を見ると思いますが、これは基本的に揺らせば揺らすほど
良いとされており、激しく揺らし動かすことで、神様が喜び、霊威を高め、
豊作や大漁を願う意味があるとされています。
また、休憩時は神輿は地面には置かず、必ず台の上に置かれます。
これも神様を敬愛する気持ちの表れだとされています。
このように、神輿を担ぎ地域を練り歩くという行為の一つ一つに、ちゃんとした
意味があるのです。
私たちは教えられ、何も考えずにその行為を覚え、当たり前のように
また次に繋げますが、実は一つ一つの行為には意味があるという事を
知ることも大事なことだと思います。
私ももっともっと勉強し物事を知ると共に、自分で考え、自分なりに一つ一つの
言動に意味を持たせることで、人生がもっと意味のある無駄のないものになるの
ではないかと思います。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんわ。齋藤です。
前回に引き続き、雛祭りから菱餅についてを書いてみたいと思います。
※前回の記事
※関連ブログ
前回は、菱餅の並びによって何を示しているかを書きましたが
今回は、諸説あるようですが、3色に意味について書いていこうと思います。
まずは赤色ですが、魔除けの意味があるようです。
何で色づけしているかというと、クチナシの実で色づけをしているそうです。(合成着色料は無い時代ですからね)
漢方では山梔子(さんしし)といい、主に清熱や解毒などの作用があります。
体を冷やす作用があるため、下痢気味の方は、取り過ぎに注意が必要ですね。
次に白色ですが、子孫繁栄、長寿の意味があるようです。
白なので、何も入っていないと思いきや、菱の実が練りこんであるそうです。
漢方では菱実(リョウジツ)といい、主に滋養強壮や解熱などの作用があります。
摂取しすぎると、お腹が張りやすくなるため、注意が必要です。
最後に緑色ですが、健康や新緑の意味があるようです。
ヨモギを練りこまれているようです。
漢方では、艾葉(がいよう)といい、散寒除湿や温経止痛などの作用があります。
ちなみにヨモギは、葉の裏の綿毛を集めて、陰干しで乾燥してから臼でつき、粉末を取り去ると葉の裏の白い毛の部分が残ります。
それが、お灸の時に使用する、「もぐさ」になります。
話は戻りますが、最近では、菱餅はチョコレートやサンドイッチ、ケーキなど様々な方法で表現し食べられています。
こんなに色々な意味が含まれているの知り、そういったものを見てしまうと、少し寂しさを感じてしまいますね。
雛祭りは終わってしまいましたが、自分の地域ではどのような順番で飾られているのか、
何色の菱餅が飾られているか?どんな順番か?
そんな視点を持ちながら見てみると、より楽しめるかもしれませんね。
ちなみに菱餅は、普通に焼いて食べるのですが、角をちぎりながら食べると
「角が立たない様に丸く生きる」という意味になるんだそうです。
なので、来年こそは角をちぎりながら、食べてみたいとおもいます!!!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲