東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

睡眠不足は子供に悪影響。

 


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

最近はニュースで親が自分の子供を殺してしまうなど、考えられない悲惨な事件が

 

 

多発している世の中ですが、そのようなニュースを見ると自分も一人の親として

 

 

子供との接し方、付き合い方にはいろいろと考えさせられることがあります。

 

 

さて、そんな中、皆さんは睡眠時呼吸障害(SDB)や睡眠時無呼吸症候群(SAS)という

 

 

言葉はご存知でしょうか。

 

 

大人にはよく聞く言葉ですが、子供にも同様な状態が起こり、SDBやSASの状態の

 

 

子供は学習能力の低下や、ひどい場合には成長自体にも悪影響があるようです。

 

 

実際に米国では小学1年生の成績下位10%の子供を対象に調査したところ、

 

 

その20%の子供にSDBやSASがみられたとの発表されております。

 

 

SDBやSASの原因としては、

 

1、アデノイドの肥大

 

2、口蓋扁桃の肥大

 

3、アレルギー性鼻炎による鼻閉

 

4、肥満

 

これらによる気道の狭窄や、上顎、下顎の形態異常などがあり、子供は胸郭が

 

 

未発達の為、この状態で過度に呼吸を繰り返すとひどい場合には胸が陥没して

 

 

しまうという状態も起こりえるようです。

 

 

疲れていたり、風邪を引いている状態の時など一時的な状態であれば問題ないですが、

 

 

これが毎晩続いていると、子供の場合には大人のような睡眠不足で日中に眠気が襲う

 

 

という症状よりも、イライラしたり乱暴になり、集中力の低下も起こり、

 

 

さらには精神や脳の成長に悪影響を及ぼしかねません。

 

 

ただ、多くはアデノイドや口蓋扁桃の肥大などにより気道が狭窄してしまう事が

 

 

大きな原因であり、その原因を取り除く治療を行えば劇的に改善することが

 

 

多くあるようです。

 

 

 

寝る子は育つと言いますが、よく寝ていてもいびきをかいたり睡眠不足の子供は

 

 

大人と同様に何かしらで睡眠の質を改善する必要があるという事です。

 

 

東洋医学的に考えてもそうですが、人にとって睡眠というものがどれだけ

 

 

大事なのか痛感させられますね。

 

 

わが子の状態も十分に観察してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

頭汗(ずかん)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭汗(ずかん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭汗とは、頭面部にのみ汗が出ることをいいます。
 
 
 
ただし、健康な人でも、食事のとき、小児では睡眠時に頭部から発汗がみられることがありますが、生理的なものであり、この場合は他に特別な症候を呈しません。
 
 
 
これは、蒸篭頭(じょうろうとう)と俗に呼ばれることがあり、病変とはみなしません。
 
 
 
弁証分類は主に次の2つです。
 
 
 
1.湿熱の頭汗
 
2.陽気不足の頭汗
 
 
 
まずは湿熱の頭汗についてです。
 
 
 
湿邪が鬱して化熱し、湿熱となって燻蒸して四散せず、経をめぐって上越して津液を外に押し出す為、頭部や顔面に汗が出ます。
 
 
 
この場合、湿が膀胱を阻害して分利が失調して尿量が少なく、湿熱が肝胆を燻蒸して胆汁を肌膚に外溢させる為、病状の程度に応じて黄疸がみられます。
 
 
 
また、湿熱が内阻して営衛を失調させる為、悪寒、発熱し、舌苔が黄膩、脈濡数を呈する特徴をもちます。
 
 
 
治法は、清利湿熱を用います。
 
 
 
次に陽気不足の頭汗についてです。
 
 
 
病後、産後、加齢などによる陽気不足により、腠理の固摂が低下して津液が外泄する為、頭面部にかなり多量な発汗がみられます。
 
 
 
この場合、陽気が不足すると陰血も不足し、顔面を上栄出来なくなる為、顔色白あるいは蒼白を呈し、陽気が不足して外表に散布しない為、四肢の冷え、寒がるといった寒証がみられます。
 
 
 
また、息切れ、倦怠無力感、舌質淡嫩、脈虚弱などの陽気不足の症候をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、温陽益気、固表斂陰を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ