東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

毎年のことで聞き慣れてきましたが。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

ここ数日は非常に暖かく先週末は熱中症の方も多く出たそうです。

 

 

ここ一週間で見ても1000人近くが熱中症で運ばれたらしく、

 

 

その中の20人が重症、500人近くが65歳以上の方だったそうです。

 

 

今後、まだまだ高齢者は増えていきますので、しっかりと注意が必要ですね。

 

 

まだ5月ですが、この状態だと今年の夏は末恐ろしく感じるのは私だけでしょうか。

 

 

熱中症は日中の炎天下の屋外でかかるものという印象がありますが、

 

 

実は寝ている時間帯に熱中症になってしまうケースも意外と多いようです。

 

 

この症状を夜間熱中症と言いいます。

 

 

そのままです。(笑)

 

 

意外ですが熱中症で亡くなってしまう症例の内、9割が室内で亡くなっており、

 

 

しかも4割が睡眠中に亡くなっているというデータもあります。

 

 

これは決して他人ごとではありません。

 

 

なぜ、夜間に自宅の中でそんなに激しく動くようなこともしていないのに

 

 

熱中症になるのかは、睡眠中の発汗の状態と深く関係があります。

 

 

睡眠中はコップ1~2杯の汗をかくと言われていますが、室温や湿度が高い場合は

 

 

普段以上に多くの汗をかいてしまうことになります。

 

 

夜間熱中症は睡眠中、必要以上に汗をかき、体内の水分とミネラルを多量に

 

 

失ってしまい体の水分が足りなくなってしまった状態です。

 

 

つまり、脱水症状ですね。

 

 

しかも、睡眠中の時間は水分を意識的に摂取することはできないので、

 

 

意外と昼間の活動時より余計に脱水症状になりやすいようです。

 

 

以前の院長ブログでも紹介されておりますが、体内に熱をこもらせないことと、

 

 

水分、塩分、ミネラルをしっかりと補給し体内の水不足が起こらないようにすることは、

 

 

熱中症対策には非常に需要です。

 

 

院長ブログ

 

→ 「熱中症」について (その4)

 

 

さらに夜間の脱水症状は熱中症だけでなく、睡眠の質も低下させたり、

 

 

結果的には心筋梗塞や脳梗塞などの重要な疾患の原因となることもあります。

 

 

これからだんだん暑くなることを見越して、熱中症対策は十分に考える必要がありますね。

 

 

就寝前後で水分をとる、無理せずエアコンなどを活用し適度な室温を保つ、

 

 

通気性や吸収性の良い寝具を使用するなど、いろいろと対策をすることは

 

 

可能だと思うので私も今からしっかり準備しておこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p

生活に変化を加えること。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

今日は少し肌寒く、最近はどんな服装で過ごせばいいのか迷ってしまいますね。

 

 

沖縄は早くも梅雨入りしたそうです。

 

 

関東の梅雨入りはまだ先になりそうですが、健康管理には十分に気を付けてください。

 

 

 

さて、最近患者さんに往診する際に、治療の説明や養生指導は非常に大切だと

 

 

痛感しております。

 

 

人の身体は、今までの日常生活の積み重ねが現状の身体を作っていると

 

 

言ってもいいと思います。

 

 

食事や睡眠、普段の行動など私たちが治療を行う以外の時間をどう過ごしているかは、

 

 

その人の身体に大きな影響を与えており非常に重要です。

 

 

治療を行い、その直後は症状が緩解しても、次回往診に来たときは症状が戻っている。

 

 

毎日治療できるのであれば、また結果は違ってくるとは思いますが、

 

 

実際は家庭環境やその人の状況に応じて限界はあるように思います。

 

 

もちろん、治療を行いながら身体を観察し、その人の生活習慣を考慮した上で、

 

 

その人に可能な範囲でいろいろな養生指導をさせて頂きますが、

 

 

定期的に治療に伺う中で養生指導されたことを、身体に良いことだとわかっていても

 

 

徹底できていない人は意外と多いように感じます。

 

 

それだけ、普段の生活に変化を加えることは、とてもエネルギーがいることです。

 

 

私も今の日常生活に何かを加えたり変化させ習慣化するということは、

 

 

非常にエネルギーが必要だと感じます。

 

 

ただ、毎日、失敗と反省を繰り返し、より自分にとって何が必要で、

 

 

何が必要ではないのかを精査し変化を加えて行くことは、

 

 

大変ですが私にとっては重要で必要な事だと感じております。

 

 

患者さんに何かをアドバイスする上でも、その患者にとって何が必要で、

 

 

何ができそうなのかを十分に精査し伝えることが必要で、

 

 

また、十分にその意図を理解してもらうことも重要だと思います。

 

 

患者さんにとって少しでも良い状態で次回の治療を行うために、

 

 

言葉の選択や伝え方もその人に合わせて工夫し、また、しっかりと理解して頂けるように、

 

 

十分に注意しながら患者と接していくことが必要だと思います。

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ