東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

夏の過ごし方。

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

梅雨明けも発表され、これから夏本番を迎え厳しい暑さになってきております。

 

 

熱中症などもバカにはできません。

 

 

先週の1週間でも熱中症で救急搬送された人は8000人近くいたそうです。

 

 

皆さん十分にご自愛ください。

 

 

 

私には1歳の息子がいるため、暑さが厳しくなってくると、

 

 

熱中症対策や、この暑さを乗り切る為に

 

 

夏は仕方なくエアコンを入れることがあります。

 

 

子供が生まれる前は、夏でもエアコンは一度も使いませんでした。

 

 

正直、電気代がだいぶ違うんです。(笑)

 

 

ただ、子供が生まれてからはそうもいかず、ここ最近も、家の中では毎日のように

 

 

クーラーを使用しているようです。

 

 

そんな中、最近妻が体が重だるい、体調が悪い、腰が痛い、寝つきが悪いなどと

 

 

よくぼやくため、時間を見つけて治療をするのですが、

 

 

よくよく話を聞くとクーラーを頻繁に使用し始めてから症状が出ているようです。

 

 

 

これが俗にいう「クーラー病」ではないのかと思い少し調べてみました。

 

 

 

クーラー病とは正式な病名ではなく俗語のようなもので、大きな意味では

 

 

冷房が効いた環境下と外気温を行ったり来たりすることで体調不良に

 

 

なってしまうことを言うようです。

 

 

 

クーラー病の症状としては

 

・冷え

 

・疲労感

 

・重だるさ

 

・浮腫

 

・肩こり

 

・頭痛

 

・腰痛

 

・下痢

 

・不眠

 

 

などさまざまな症状を引き起こします。

 

 

 

気温の変化に体がついていくことができず、暑さによって体力を奪われ、

 

 

睡眠が浅くなってしまい、食欲が低下し、結果として夏バテのような症状が出たり、

 

 

自律神経失調症のような状態になってしまう事が原因としてあげられます。

 

 

 

症状などを見てみると改めて妻もクーラー病だなと思います。

 

 

我が子を思うあまり気を使い、自分が体調を崩していては世話をする立場なのに

 

 

本末転倒ですね。

 

 

しかし、夏場は仕事をしていようがいまいが、誰にでもこのような状態になることは

 

 

十分に考えられることです。

 

 

例えば、介護で母親の面倒を見ているという環境の中では、やはり生活の中心は

 

 

介護されている母親となってしまい、エアコンを一日中入れた状態で生活し、自分のことは

 

 

二の次になってしまうということはよくあるように思います。

 

 

 

誰でもなりうるこの時期だからこそ、相手の事も思いつつ、自分の事も考え

 

 

バランスを上手に取ることが生活の中に必要なのかもしれません。

 

 

 

私もこの夏を乗り切る為に、一度生活を見直してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

膝痛の原因⑧

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。上村です

 

 

 

 

 

前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

 

 

 

 

 

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

膝痛の原因④

膝痛の原因⑤

膝痛の原因⑥

膝痛の原因⑦

 

 

 

 

前回と違う東洋医学的に考える膝痛について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

膝痛は、一般に成人にみられますが、小児に発症することもあり「鶴膝」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

原因として、先天不足、腎気虚弱が基礎にあり、膝関節に腫脹、疼痛が発生します。

 

 

 

 

 

左膝が治癒すると右膝に再発するものは、「過膝風」と呼ばれます。

 

 

 

 

東洋医学での治療は、膝痛の症状がでてる部位だけを診ず、その人の身体全体に起こっている症状、家庭環境、飲食、睡眠、発汗、大便、小便など様々な観点から、病が根本的に起きている原因を見つけ治療します。

 

 

 

 

 

今回までに、よく言われている分類について簡単にまとめましたが、膝痛になる原因は人によって千差万別です。

 

 

 

 

 

まとめているなかで、自分の勉強不足、理解の浅さに気づきブログをやっていて良かったと思いました。

 

 

 

 

 

形だけ覚えていても、症状が起こるメカを理解していないと、治療はもちろんのこと問診にも活かせません。

 

 

 

 

 

 

しっかり基礎を積み重ね膝痛に限らず、病で悩んでいる患者さんの力になれるよう、精進したいと思いました。

 

 

 

 

 

  関連ブログ

 

  院長ブログ

 

  スタッフブログ

 
 
 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ