東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

丑の刻

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

人間の生理的活動が最も低下するのは、午前1時〜3時だと言われています。

 

 

 

この午前1時〜3時は“丑の刻”です。

 

 

 

太陽の気は、巳の刻~未の刻に盛んになり、

 

少陽の気は、寅の刻~辰の刻に盛んになり、

 

陽明の気は、申の刻~戌の刻に盛んになり、

 

太陰の気は、亥の刻~丑の刻に盛んになり、

 

少陰の気は、子の刻~寅の刻に盛んになり、

 

厥陰の気は、丑の刻~卯の刻に盛んになる

 

 

 

と言われており、

 

 

 

太陰、少陰、厥陰の三陰が同じ時間に旺盛になっているのは、この“丑の刻(午前1時〜3時)”なのです。

 

 

 

三陰三陽については、

 

院長ブログ「三陰三陽」を含む記事

 

参照

 

 

 

 IMG_5209

 

(参考となる画像や図が無かったので、お恥ずかしいですが自分で書いてみました)

 

 

 

1日の中で一番陰が旺盛になる丑の刻は、心身を安静にして休息するべき時刻なので、丑の刻にはグッスリ寝ていないと陰が養われません。

 

 

 

「丑」という字には、「紐(ひも、からむ)」という意味があり、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しています。

 

 

 

字の意味からも、丑の刻は体をジッとさせて、活動を控えるべき時刻だということがわかります。

 

 

 

寝るべき時間にしっかり寝なければ、活動すべき時間に活動できず、病を治す力を最大限発揮することはできません。

 

 

 

特に今の季節は、植物や動物が栄養を溜め込むかのように、余計な活動はせず、安静にするべき季節です。

 

 

 

自然界の陰陽に従った生活や睡眠を心掛けて、健康な心身を作りましょう。

  

 

 

 

ちなみに、

 

 

 

陰が極まった“丑三つ時(午前2時半)”は、オバケが出る時間とも言われています…。

 

 

 

オバケが出る前に早く寝ましょうzzz

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸⑨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑧ 参照

 
 
 
 
 今回は、続きを書いていきます。
 
 
 
 
外邪の侵入には、人体の抗病力と密接な関係があります。
 
 
 
 
 
正気が不足すると抗病力が弱まったり、睡眠不足や、普段の生活の不節制、身体の疲労が強いと衛気がうつろになり外邪の侵入を容易にしてしまい、風邪をひきやすくなってしまいます。
 
 
 
 
 
衛気について  院長ブログ 参照
 
 
 
 
 
予防としては、規則正しい生活をして、睡眠をしっかりとって、身体の疲労をとる、過度な飲食や飲酒を控えて、胃腸に負担をかけすぎないことが大切だといえます。
 
 
 
 
 
 また、生来の体質とも関係してきます。
 
 
 
 
 
例えば、陽虚体質の場合は風寒を、陰虚の場合は風熱や燥熱を感受しやすいといわれています。
 
 
 
 
陽虚とは、身体を温める作用が低下している状態で、元気がなかったり、食欲不振、四肢が冷えやすく、寒がり、寒冷を嫌うなどの症状があります。
 
 
 
 
 
陰虚とは、身体を潤す作用が低下している状態で、口渇、咽、口唇、皮膚の乾燥。便秘や便が硬いなどの症状があります。
 
 
 
 
 
普段から自分はどんな時に体調を崩しやすいか考えてみると、自分にあった養生ができると思います。
 
 
 
 
 
運動を行うことは、年齢や体質に関係なく身体を鍛錬し、外邪に抵抗する力を増強するのに役立つので、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ