お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
人間の生理的活動が最も低下するのは、午前1時〜3時だと言われています。
この午前1時〜3時は“丑の刻”です。
太陽の気は、巳の刻~未の刻に盛んになり、
少陽の気は、寅の刻~辰の刻に盛んになり、
陽明の気は、申の刻~戌の刻に盛んになり、
太陰の気は、亥の刻~丑の刻に盛んになり、
少陰の気は、子の刻~寅の刻に盛んになり、
厥陰の気は、丑の刻~卯の刻に盛んになる
と言われており、
太陰、少陰、厥陰の三陰が同じ時間に旺盛になっているのは、この“丑の刻(午前1時〜3時)”なのです。
三陰三陽については、
参照

(参考となる画像や図が無かったので、お恥ずかしいですが自分で書いてみました)
1日の中で一番陰が旺盛になる丑の刻は、心身を安静にして休息するべき時刻なので、丑の刻にはグッスリ寝ていないと陰が養われません。
「丑」という字には、「紐(ひも、からむ)」という意味があり、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しています。
字の意味からも、丑の刻は体をジッとさせて、活動を控えるべき時刻だということがわかります。
寝るべき時間にしっかり寝なければ、活動すべき時間に活動できず、病を治す力を最大限発揮することはできません。
特に今の季節は、植物や動物が栄養を溜め込むかのように、余計な活動はせず、安静にするべき季節です。
自然界の陰陽に従った生活や睡眠を心掛けて、健康な心身を作りましょう。
ちなみに、
陰が極まった“丑三つ時(午前2時半)”は、オバケが出る時間とも言われています…。
オバケが出る前に早く寝ましょうzzz
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回は、風邪の予防法ついて書きました。
風邪に鍼灸⑧ 参照
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④