東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

もうすでに冬本番

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

まだ10月だというのに急激に寒さが強くなってきました。

 

 

 

 

連日12月並みの気温が続いており、雨も多く、厳しい天気になっています。

 

 

 

 

夏も終わり、寒さ対策とは思っていましたが、ここまで急に寒くなるとは思っていなかったので、慌てて冬支度をした方も多いと思います。

 

 

 

 

先週まで8月を思わせるような30℃に近い気温もあったので、ここ一週間で20℃近くもの気温差が出ています。

 

 

 

 

一気に4か月分もの季節変動があったとも捉えられ、身体には本当に厳しい気温変化です。

 

 

 

 

私も冬用の布団を出しておらず、寝冷えをしてしまい、朝起きると若干喉に違和感がという事がありました。

 

 

 

 

東洋医学では、日中には衛気が体表を活発に流れ、外邪から身を守ってくれています。

 

 

 

 

しかし、睡眠前~睡眠中には、衛気は体内を流れます。

 

 

 

 

睡眠中は覚醒時に比べれば外邪からの防御作用が低下するというのが生理的な現象ということになりますので、特に睡眠中は冷える事のないように対処しなくてはいけません。

 

 

 

 

ここの所の寒さで周りにも風邪をひいている人を多く見ますので、もう冬本番と思い過ごしていきましょう。

 

 

 

 

※関連ブログ参照

↓  ↓  ↓

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

秋燥病⑥

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

前回は、秋燥病の養生法について書きました。

 

 

 

 

秋燥病

秋燥病②  

秋燥病③  

秋燥病④  

秋燥病⑤ 参照

 

 

 

 

 

今回は、養生訓を参考にしながら正しい養生について書いていきます。

 

 

 

 

 

外邪の侵入を防ぎ、冷たくならないようにして痰咳の病気にならないように気を付けることが大事になってきます。

 

 

 

 

 

外邪の侵入を防ぐためには、よく身体を動かし気を循環させることが重要です。

 

 

 

 

 

自分の体力で辛くならない程度の運動が丁度いいそうです。

 

 

 

 

疲れているのに、健康のためと思って激しい運動するとかえって逆効果になる場合もあるので注意が必要になります。

 

 

 

 

 

特に食後には数百歩あるいて食べたものを消化して、身体の中で滞らないようにし気血の流れを良くすることが大事になってきます。

 

 

 

 

 

また、三欲を我慢することが大切だそうです。

 

 

 

 

 

三欲とは、飲食の欲、好色の欲、睡眠の欲です。

 

 

 

 

 

飲食を制限し、色欲を慎み、睡眠を少なくするのが養生の道であると書いてあります。

 

 

 

 

 

睡眠を少なくすると病気にならないのは、元気が循環しやすいからだそうです。

 

 

 

 

 

 

何事も適度が大事で、やりすぎもよくないし、全くしないことも身体にとっては良くないので、バランスを自分で調節することが大切になると思いました。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

院長ブログ

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ