お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日は一日雨模様で、本日、関東でも梅雨入りが発表されました。
今週は天候が崩れやすいようで、来週頭まで雨の予報が多く出ている為、
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
私も、今週は雨の中、バイクでの往診が多くなると思うので、体調管理には十分に
気を付けて、また、事故のないように安全運転を心がけようと思います。
さて、最近寝てもなかなか疲れが取れないような気がします。
全身の倦怠感が残っていたり、なんとなくスッキリしない感覚があり、
ひどい時は起床時に手に痺れが出ていることもあります。
気候の変化が激しく身体が対応しきれていない状況なのかもしれません。
皆さんは睡眠時はどのような姿勢で寝ているのでしょうか。
うつ伏せ、仰向け、横向きなどいろいろな姿勢がありますが、寝る時の姿勢は
眠りの質に影響を与えています。
今日は、睡眠時の姿勢が身体にどういった影響を与えるのか簡単に説明しようと思います。
・うつ伏せ
→うつ伏せで寝る場合は腹式呼吸がしやすいので、疲労の回復には
最も効果的な姿勢であると言われています。
呼吸も整いやすく熟睡しやすいので、いびき防止や睡眠時無呼吸症候群の
対策としても効果的です。
ただ、胸部を圧迫する姿勢になる為、人によっては、長時間の
うつ伏せでの睡眠は体に負担をかけてしまう可能性があるようです。
また、高齢者の場合は睡眠時に痰や気道の分泌物を誤嚥してしまう可能性がありますが
うつ伏せであれば、詰まる可能性がない為、お薦めです。
・お仰向け
→仰向けは他の姿勢に比べて、背中、お尻、かかとなど重量が均等にかかり、
体のバランスが保ちやすく血流の循環もスムーズになりやすいと姿勢だと
言われています。
その為、寝た時の肩や腰に対する負荷も少なく局部への圧迫が軽減されます。
ただ、仰向けの姿勢は舌の根元が下がりやすく、気道が閉塞しやすい姿勢の為、
いびきや、人によっては睡眠時無呼吸のリスクも高まるので注意が必要です。
・横向き
→大まかに分類すると、右向きの寝方は腸の働きを助け、左向きの寝方は
心臓の働きを助けると言われているそうです。
気道を確保しやすい姿勢なので、いびきをかく人や睡眠時無呼吸の人にも
お勧めです。
ただし、寝がえりの少ない人は、長時間の同じ姿勢だと自分の体重により
片側の肩や腕を圧迫してしまうことになる為、起きた時に手に痛みや、
痺れが出たりなど、体の不調の原因になることもあります。
皆さんはどんな姿勢で寝ることが多いでしょうか。
寝やすい姿勢は人それぞれですし、寝方によっていい部分も悪い部分もある為、
今の自分に適した寝方を選択できると、睡眠の質が上がり、
朝の目覚めもよくなるかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
健康を保つためには十分な睡眠をとることが重要です。
しかし、入眠できない、途中で目が覚めてしまう、夢をよく見るなど、睡眠を上手く取れずに朝を迎える人がいます。
眠れないことに不安や苛立ちが募り、余計に眠れなくなる人もいますが、睡眠時間を十分に取れないからといっても焦らないことです。
例え眠れなくても、陰の時間帯に身体を横にして骨を休ませ、電気を消して目を閉じているだけでも、十分に”陰”を養え、休養を取れます。
陰の時間については
陰の時間帯に心身を休ませ、陽の時間帯に活動して、休養と活動のメリハリのある生活を送ることが大切なのです。
ですので、眠れないからといって夜中に活動するのではなく、休むべき時間にはしっかり目を閉じて休みましょう。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了