お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、手足のほてりについて、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
手のひら、足底、胸内の不快感や熱感を自覚することを五心煩熱といいます。
問診では、ほてりが一日の中で、いつ強く感じられるのかを確認していきます。
夜間にほてるのは、陰虚の特徴ですが、陰虚ではないはずなのに一日中ほてるという場合もあります。
これは、内熱が強い体質である可能性が考えられます。
五心煩熱の弁証分類は、主に4つあります。
病因は、4つともに内傷によるものです。
まず一つ目です。
先ほど出てきた、1.陰虚によるものです。
陰分が虚すことで、相対的に身体が陽に傾いて虚熱となり、手足にほてりが起きます。
特徴としては、午後に強くなる五心煩熱です。
冷たいものを握ると心地よく感じたり、布団から手足を出したくなったり、盗汗がみられると疑われます。
2.血虚になると、相対的に陰分不足となり、陰虚のときのように内熱を生じて手足にほてりを感じます。
これも午後になると手のひらや足底のほてりといった自覚症状が出ますが、心身の疲労によって増悪する特徴があります。
3.邪伏陰分
外感病に対する治療が不適当であったり、誤治してしまうと、余邪が営陰に留伏して、五心煩熱を生じさせます。
手のひら、足底にほてりに加えて、焦燥感、睡眠不良、夕方から夜間に微熱が出て、朝に解熱するといった症状がみられます。
4.火鬱
肝鬱により陽気が鬱して条達しない状態が続いたり、
外邪に対して寒涼剤を服用して邪が体内に伏する、飲食物の過度の摂取により熱がこもると五心煩熱が生じます。
手足のほてり、胸苦しさの他に、憂鬱感、抑鬱感、口苦といった症状がみられる特徴があります。
実際に問診していても、手足がほてっている期間が長すぎたり、あまり意識せずに生活されている方が少なくない為、
「手足、ほてりますか?」とお聞きしても、「いいえ、ありません。」と話が終了してしまうことがあります。
が、同じ方に「布団から手足出したくなりませんか?」と状況を設定してお聞きしてみると「そう!あるある」ということになったりします。
また、弁証分類にあったように、発症には、それ以前の治療経過も関与してくることがある為、
今の状態だけでなく、これまでの治療と生活状況についても確認することが大切になってくることが分かります。
手足のほてりについては、以上です。
次回は、手足のしびれについて、お話ししていきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回までは、髪の毛についてお話をさせていただきました。
前回のお話はこちら
本日は、頭痛についてお話をしていきたいと思います。
「頭が痛いんです…」と一口に言っても、どういう症状とともに、頭のどの部位が、どのように痛むのか問診することで、弁別していくことができます。
後頭部が強ばるように痛む際、風邪症状が出ていた場合は、風寒邪侵襲の可能性があり、
痛みの質が、重く痛むのであれば、風湿の可能性があります。
身体の後面を流注する足太陽経は、目とも関連がある為、目の症状や「目の奥の痛み」を訴えることもあります。
もともと肩こりや後頚部のこりが強いと、この場合の強ばりや痛みを自覚することが難しくなる為、発症状況を確認したり、随伴症状を確認する等追加問診が必要となります。
また、額を含めた頭には下記のように多くの経絡が流注しています。
手陽明大腸経(経筋)、足陽明胃経(経脈)、足太陽膀胱経(経脈)、足少陽三焦経(経脈、経筋、経別)、足少陽胆経(経脈、経筋)、足厥陰肝経(経脈)、督脈
頭と言っても、実際にどの部位が痛むのか確認することが大切になってきます。
発生状況や随伴症状を確認していくことで、問題のある臓腑を絞っていくことが可能となります。
例えば、イライラや緊張により頭部全体、頭頂部、こめかみが痛む場合は、気逆や化火内風の可能性があります。
足厥陰肝経は眼球にも関わる為、同時に眼球痛や眼の違和感を訴えることがあります。
この場合、肝気逆、肝鬱化火、肝火生風、肝陽上亢、心肝火旺によるものが疑われます。
飲食不節が続いた際に、前頭部痛みが出た場合は、湿痰や湿熱が陽明経経気の通りを邪魔している可能性があります。
この場合は、脾虚湿盛、痰濁上蒙、胃気逆などが考えられます。
睡眠不足や過労によって頭部が鈍く痛む場合は、肝陽上亢、気虚、血虚、気血両虚、肝腎陰虚などが候補に挙がります。
固定性の刺痛が夜間に悪化する場合は、気滞血瘀、瘀血により引き起こされている可能性がある為、外傷の有無の確認も必要となります。
痺れるように痛んだり、頭が重い感じで鈍痛がある場合は、湿邪の関与が考えられます。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①