お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回と前々回は、Cochranレビューで参照された日本の論文をご紹介しました。
臨床上有用な情報を得るのに、システマティック・レビューなどは有用ですが、
やはり具体的な論文を見ていく方が楽しいですね!色々な学びや疑問が浮かびます。
今回は今一度Cochranレビューに戻り、
線維筋痛症に関して参照された論文で浮き彫りになったエビデンスの課題についてご紹介致します。
少し長くなりますので、今回は、「評価項目について」と「治療点の理論的根拠について」を抜粋します。
▽評価項目について
IMPCAT(Initiative on Methods, Measurement, and Pain Assessment in Clinical Trial)という
痛みに関する臨床家と研究者のグループは、
疼痛に関する研究の評価では、”疼痛”、”機能”、”感情”が評価の中核を成すと紹介しています。
また線維筋痛症の予備診断基準では、
痛みだけでなく、認知症状や頭痛、過敏性腸症候群といった疼痛以外の症状も有することが示されています。
しかし、今回の論文では、機能や生活の質を測定した研究は 4 件、
精神的健康を測定した研究は 2 件だったことが明らかになっています。
また、精神的要素に使用した質問紙(評価基準)が、
線維筋痛症の症状評価に適切でなかった可能性も指摘されています。
今回の対象論文のみならず、研究を行う際には、
検討したい事項を適切に収集・評価できる方法の検討が重要となります。
▽治療点の理論的根拠の欠如
治療点(刺鍼点)の選択について、
その理由を説明しているものがほとんどないことが指摘されています。
その原因の一つに、線維筋痛症の中国医学的な病態が明らかになっていないことが示されています。
線維筋痛症は、西洋医学病名であるため、
中国医学で全く同じ概念となる病名(証)はりませんが、
「痹証(ひしょう)」という病態が該当する可能性があると記されています。
しかし、痛みの特徴や付随する症状などにより、痹証をいくつかのパターンに分類し、
中国医学としての鑑別診断・根拠を示して、診断基準を明確にする必要性が記されています。
次回は、偽鍼と有害事象についてご紹介します!
ご参考:記事概要
9つの試験(365名)
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2011年12月までに発表された米国、スイス、ブラジル、日本、中国での研究を採用。
【対象者】米国リウマチ学会の線維筋痛症分類基準にて線維筋痛症と診断れた18歳以上
【介入方法】鍼灸治療(経皮電気刺激療法、赤外線、レーザー、デジタル圧力、刺さない鍼は除外)
【比較対象】偽鍼、認知行動療法、薬物、運動療法
【評価項目】主要評価 痛みの強さ、身体機能、幸福度、睡眠、疲労、朝のこわばり、有害事象
副次的評価 圧痛、精神的な健康、鎮痛剤の使用、症状変化、介護者による全体的な健康状態
<参考文献>
・Cochranレビュー 線維筋痛症
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007070.pub2/full#CD007070-abs-0001
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です。
前回は、線維筋痛症と鍼治療についてのCochranレビューで参照された日本の論文の概要をご紹介しました(前回投稿は→こちら)。
今日は、この論文で検証した鍼治療の結果をご紹介します!
【効果の評価方法】
鍼治療の効果の検討は主に、痛みの強さで、
ビジュアルアナログスケール(VAS)と呼ばれるもので測定されました。
VASとは10㎝の線が書いてある紙を渡し、
一番強い痛みを10、無痛を0とした場合、現在の痛みの度合いに印をつけてもらうものです。
その他FIQという質問票を用いて、睡眠、疲労、こわばり、不安、うつに関する状態を評価しています。
これらの結果を用いて、2つの群のスコアの中央値(データを大きい順に並べた時の中央の値)を比較して、
「最初の5週間は鍼をしなかった後、5週間のみ鍼を受けるグループA」と
「最初から最後まで、計10週間、鍼を受けたグループB」について、
線維筋痛症の症状(痛みやQOL等)に違い(差)が生じるか、を見ています。
【結果】
最初の5週間では、
グループAとグループBの痛みのスコアに統計的な差*がありましたが、
10週目では、グループAとBの痛みの強さには差が見られませんでした。
*グループAでは26.5しか痛みが減少しなかったが、グループBでは、52.6減少!
QOLについても、グループBは最初の5週間で改善しましたが、
その後10週目までに大きなスコアの変化は見られませんでした。
グループAでも鍼治療を受けた後の5週で、スコアが改善し、
10週目時点ではグループAとBの間には差は認められませんでした。
(グループAとBは10週目には同程度のQOLの改善だった)。
この研究では、東洋医学的な理論に基づく鍼ではなく、
電気鍼と、筋肉へのアプローチの鍼によって、線維筋痛症を施術した結果、
5週間程度の施術継続で、痛みとQOLが改善したことが観察できた、ということですね。
対象者が16名(実際はそのうち3名が途中で研究から離れ対象外となっています)と、
人数が少ないため、今後はより多くの患者さんでも同様の結果となるかを検討する必要性が提示されています。
実際はこのように具体的な研究結果が論文として沢山報告されています!
システマティック・レビューでは、これらの研究の計画や実施が妥当であるかを検討し、
参照する論文を選別したうえで、結果の統合・評価を行っています。
<参考文献>
・Itoh K, Kitakoji H. Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: a preliminary randomised controlled trial. Chin Med. 2010 Mar 23;5:11.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要