東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

問診について2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回の続き。

 

 

 

 

 

今回は飲食に関する問診について書いていきます。

 

 

 

 

飲食の問診は脾胃の状態、陰陽、病の予後などを把握するために行います。

 

 

 

 

 

簡単に説明すると胃腸の働きはどうなのか、体の中の状態は熱に偏っているか、冷えに偏っているか、

 

 

 

 

 

症状は良くなっていくのか悪くなっていくのかなどがわかります。

 

 

 

 

 

脾胃は体内へ取り入れた飲食物を栄養に変え、全身を養う大切な働きをしているので、飲食は重要な問診項目になります。

 

 

 

 

 

飲食の問診で患者さんに確認させて頂く主な項目として口渇の有無、実際の水分摂取の量と飲み方、

 

 

 

 

 

 

食欲の有無、実際の食事量と食事の時間、味の好みなどがあります。

 

 

 

 

 

 

今回は口渇と水分摂取について。

 

 

 

 

 

 

口渇とは喉が渇き水分を欲することを言い、口の中が乾燥することではありません。

(口の中の乾燥は口乾です)

 

 

 

 

 

 

口渇がある場合、体内の水分が不足している状態であり、水分自体が少ない場合、熱によって水分が減ってしまっている場合、

 

 

 

 

 

 

もしくは体の一部分で水分の流れが阻害されている場合などが考えられます。

(陰虚、熱証、湿痰、瘀血、陽虚など)

 

 

 

 

 

口渇がありゴクゴク沢山飲め、尚且つ年中冷たい飲み物を欲するようであれば体の状態は熱に傾いている可能性が強まります。

 

 

 

 

 

 

口渇があっても実際には温かい物を欲する場合は体が冷えに傾いていると考えられます。

 

 

 

 

 

 

口渇と実際の水分摂取量や欲する飲み物だけでも体の状態についてこれだけ確認できます。

 

 

 

 

 

患者さんからしたらなぜこんな事を聞くんだと思う事にも大切な意味がありますし、

 

 

 

 

 

患者さん自身の生活状況の見直しにもなります。

 

 

 

 

 

長くなりましたので次回に続く。

 

関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

鬱について③

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

前回の続き

 

 

 

 

 

今回は狂証について。

 

 

 

 

 

狂証は癲証とは逆に精神が興奮した状態になり、騒ぎ出して落ち着きがなくなります。

 

 

 

 

 

物に当たってしまったり、人を罵ったり、怒りやすくなる特徴があります。

 

 

 

 

狂証は陽明熱盛、肝胆鬱火、痰火上擾、瘀血内阻に分類されます。

 

 

 

 

 

陽明熱盛は熱邪が陽明に入り、熱結した事により起こります。

 

 

 

 

 

特徴は顔が赤くほてる、腹満して横になれない、幻聴や言語錯乱、食事を食べたく無くなるなどです。

 

 

 

 

 

肝胆鬱火は七情の内傷により肝胆に気滞が生じ、それが化火して神明を上擾した事により起こります。

 

 

 

 

 

こちらの特徴は言語錯乱、歌いだしたり笑いだしたりする、また心神が不安定な状態な為、驚きやすく動悸がし、肝胆に気滞もあるので胸脇が張って痛むのも特徴です。

 

 

 

 

 

痰火上擾は心火、胃火が津液を濃縮して痰を形成し、痰が火と結合して心竅を閉じることで起こります。

 

 

 

 

 

こちらは怒りやすく物を壊す、乱暴になる特徴があります。

 

 

 

 

 

最後に瘀血内阻。

 

 

 

 

 

瘀血内阻は熱邪が血と結びつき、瘀熱となって神明を上擾して発生します。

 

 

 

 

 

こちらの特徴は下腹部が硬くなり、圧痛が生じます。

 

 

 

次回に続く。

 

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ