東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

髪の毛について

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

すっかり冷房が必要のない気候となってしまいましたね。

 

 

 

気温の変化が急激ですので、お身体を冷やさないよう、ご自愛ください。

 

 

 

さて、本日からは弁証していくための問診ポイントについて、身体症状を挙げてお話ししていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

初回は髪の毛について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

最近、髪を染めたり脱色したり、髪の毛に負担を掛けた覚えは無いのに、

 

 

 

「えらい髪の毛が抜けるな…」

 

 

 

「そういえば、髪の毛が細くなったり、ぱさつくような…」

 

 

 

といった症状を抱えている方は、いらっしゃいませんでしょうか?

 

 

 

東洋医学では、頭髪が脱毛してしまうことを脱髪、髪堕といい、

 

 

 

髪の毛が細くなる、黄色や白色など変色している、ぱさつくといった、毛髪の状態に異変が起こることを東洋医学的には毛髪変異、髪鬢頒白、髪無澤、毛焦といいます。

 

 

 

髪は、東洋医学的には「血の余」といわれており、血と関連があります。

 

 

 

血が髪を正常に濡養(潤わせて、栄養を与えること)されないと、髪の毛に異常が現れてきます。

 

 

 

上記のような異常が起こる原因としては、血の状態が下記のような場合が考えられます。

 

 

 

1.不足している

 

2.停滞している

 

 

 

上記のいずれかの状態に陥る原因として、主なものは3つあり、

 

 

 

1.上焦(頭部など)にこもった熱・湿熱により血が暗耗している

 

2.全身または頭部の血虚がある

 

3.瘀血や湿痰によって気血の巡りが邪魔されている

 

 

 

これらによって、血による頭部の濡養が不足してしまい、髪の毛に異常が出てしまいます。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『改訂版 中医基本用語辞典』

高金亮 監修、劉桂平・孟静岩 主編、中医基本用語辞典翻訳委員会 翻訳、東洋学術出版社

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

日本東方医学会のセミナーに行ってきました。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

↑ ↑ ↑                                                ↑ ↑ ↑

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

昼間暖かく、夜は若干寝苦しく、そして朝は寒い。

 

 

暑くて毛穴が開いているところに、秋の冷たい風、風邪を引きやすいので羽織物を持っておくなど工夫が必要ですね。

 

 

 

 

先日、日本東方医学会の「次のステップをめざす中医学研修講座」というセミナーに行ってきました。

 

 

 

 

内容は、東洋医学センターの戴静徳先生による中医学の痰、湿、瘀血、糖、脂代謝についてでした。

 

 

 

 

まず、テーマについての中医学における概念と病気のメカニズムを基礎的な解釈で分かりやすく説明して頂きました。

 

 

 

 

そして、基礎知識を踏まえた上で、先生のテーマに沿った臨床の症例解説(今回は心筋梗塞、高脂血症、糖尿病、脂肪肝)をして頂きました。

 

 

 

 

先生は鍼灸治療もされておりますが、今回は漢方処方による症例でした。

 

 

 

 

先生の処方は、弁証に則した処方になっており、解説を聞いていて、印象としては非常に自信をもってスマートにそして緻密に計算された処方だなと思いました。

 

 

 

 

なぜなら、別々の病態の患者さんで同じ漢方薬を使用していても、一方では血を補う生薬、胃腸の働きを助ける生薬を加えていたりあるいは配合を多くしていたり、一方では血をめぐらす生薬を追加していたり、微妙に生薬や配合をその人の状態に合わせて変えておられました。

 

 

 

 

処方名は同じでも、組成や配合が変化するのは、緻密な弁証論治の結果であり、鍼灸的でもあるなと思いました。

 

 

 

 

鍼灸においても、弁証結果は同じであっても、鍼をするツボはその人の状態に合わせて変わっていきます。

 

 

 

 

今回、ある程度基礎知識がありしっかり理解できた部分と基礎知識が足りずに理解が及ばなかった部分があり、理解できて面白いという思いとしっかり理解が出来ずに悔しいという思いがありました。

 

 

 

 

改めて、しっかりと理解し面白いと思うには、きちんと基礎が入っている必要があるということが分かりました。

 

 

 

 

基礎知識を深め、それをしっかり応用して考えられるように頑張っていこうと思います。

 

 

 

 

関連ブログ↓↓(日本東方医学会)

 

院長ブログ

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ