東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

潮熱とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら。 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「潮熱(ちょうねつ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
潮熱(ちょうねつ)とは、潮が満ちるように一定の時間に生じる発熱のことをいいます。
 
 
 
『傷寒論』では、「日哺潮熱」と記載があり、「午後潮熱」ともいいます。
 
 
 
一日に数回の発熱があるのは一般的な発熱であり、潮熱とは区別します。
 
 
 
瘧疾(ぎゃくしつ)も周期的な発熱がみられますが、悪寒と発熱を繰り返す往来寒熱がみられるのが特徴であるため、悪寒なく発熱のみの潮熱と鑑別のポイントとなります。
 
 
 
弁証分類は、主に5つあります。
 
 
 
1.陽明腑実の潮熱
 
2.脾胃気虚の潮熱
 
3.暑熱傷気の潮熱
 
4.陰虚の潮熱
 
5.瘀血内結の潮熱
 
 
 
まずは「陽明腑実の潮熱」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
表邪が裏に入って化熱し、熱邪が腸内の不消化物、有形の邪と結びついた「胃家実」です。
 
 
 
陽明の気は、申酉の午後4時〜8時に旺盛になるため、夕方の潮熱(日哺潮熱)がみられます。
 
 
 
その他にも、手足の発汗、腹が硬く脹って痛む、便秘、意識障害、譫言、煩躁、茶褐色の舌苔、脈沈実といった燥屎内結症候がみられます。
 
 
 
『傷寒論・弁陽明病脈証並治』には、「陽明病、脈遅、汗出るといえども悪寒せざるもの、その身必ず重く、短気し、腹満して喘し、潮熱あるもの、これ外は解せんと欲す、裏を攻むべきなり。……もし汗多く、微かに発熱して悪寒するものは、外いまだ解せざるなり、その熱は潮さず、いまだ承気湯を与うべからず」とあり、潮熱は陽明腑実証が形成されたことを示し、攻下すべきであると説かれています。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

不孕とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら。 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「不孕(ふよう)」について、続きのお話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
まずは「陰虚血熱と肝気鬱結の不孕」についてです。
 
 
 
いずれも虚実挟雑という点では同じですが、病因病理が異なります。
 
 
 
陰虚血熱の不孕は、陰虚体質、慢性病、熱性疾患の傷陰などで陰虚が生じ、胞宮(子宮)に虚熱が鬱積して生じます。
 
 
 
『女科経論・嗣育』には、『婦人の久しく子無きは、衝任の脈中に熱伏せるなり。それ不孕は血少なきによる、血少なければすなわち熱し、そのもとはかならず真陰の不足より起り、真陰不足すれば、すなわち陽勝りて内熱し、内熱すればすなわち栄血枯る、ゆえに孕せず、益陰除熱すれば、すなわち血は旺にして孕し易し』と記載されている通りです。
 
 
 
この場合の特徴としては、月経周期が短縮して経血量が多くて紅色か、月経周期の延長して経血が暗紅色で量が少ない状態となります。
 
 
 
その他にも、頭のふらつき、口咽の乾き、顔面紅潮、頬部のほてり、潮熱、盗汗、舌質紅、舌苔薄などを呈します。
 
 
 
肝気鬱結の不孕は、情志が抑うつすると肝気が条達できず、気血が失調して胞脈が通暢出来ないために生じます。
 
 
 
済陰網目・求子門』には、『およそ婦人の子無きは、多くは七情の傷る所により、血衰え気盛ならしむを致し、経水は調わず、あるいは前あるいは後、あるいは多あるいは少、あるいは色淡なること水のごとく、あるいは紫なること血塊のごとく、あるいは崩漏し帯下し、あるいは肚腹疼痛し、あるいは子宮虚冷し、孕を受くること能わず』と記載されています。
 
 
 
この場合は、月経周期や経血量が一定せず、経血が紫色で瘀血塊が混じる、痛経、月経前の乳房の脹り、イライラ、易怒といった特徴的な症状がみられます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ